今回は、発達障害の当事者2名による対談をお届けします。
第3回となる今回は、障害のある方が働くための支援をおこなう障害福祉サービス、『就労移行支援事業所』の利用をテーマに対談をおこないました。
対談した2名のうち、1名は事業所を利用し、もう1名は利用せず現在に至ります。なぜ就労移行支援事業所を利用した/利用しなかったのか、実際に利用してみてどうだったのかなど、当事者のリアルな体験談が、何か皆さまのお役に立てれば幸いです。
参考記事
第1回・第2回の対談記事は、以下よりご覧いただけます。
第1回の対談
当事者対談企画「発達障害、いつ分かった?」
https://dd-career.com/column_data/developmental-disabilities-when-did-you-know/
第2回の対談
当事者対談企画「特性対策、どうしてる?」
https://dd-career.com/column_data/what-doing-selfcare/
本記事は当事者同士の対談のため、発達障害に関する用語でお分かりになりづらい部分があるかもしれません。「大人の発達障害」について詳しく知りたい方は、以下のコラムもご参照ください。
参考コラム
大人の発達障害とは | 就労移行支援事業所ディーキャリア
https://dd-career.com/disorders/
対談者紹介
とり(デザイナー 兼 イラストレーター)
24歳のときに注意欠如・多動性障害(以下、ADHD)の診断を受ける。タイプは“不注意優勢型”。
注意の持続や切り替えに困難を感じる事が多く、「忘れ物や失くし物が多い」「周りの音が大きい状況だと話の内容をうまく聞き取れない」などの困りごとがある。
現在は、福祉系のベンチャー企業でデザイナー兼イラストレーターとして働く。
二次障害として“起立性低血圧”があるため、職場と合理的配慮の調整を行い、ほぼ在宅で勤務できるようにしてもらっている。特性対策として、デスクにパーテーションを設置したり、カフェイン成分の入った飴やコーヒーを摂取したりして、集中力をコントロールできるよう工夫している。
※本記事の挿絵イラストは、とりさんが制作してくださったものです!
藤森ユウワ(ライター・編集)
36歳のときにADHDと自閉症スペクトラム障害(以下、ASD)の診断を受ける。
子どものころから「コミュニケーションが苦手」「段取が悪い」「集中力が続かない」などの困りごとがあり、社会人になってからも生きづらさを感じつつ何とか働いていたが、あるとき仕事内容が大きく変わったことがきっかけで困難が表面化し、休職や離職を経験。
現在はベンチャー企業の社員として働きながら、兼業で個人事業主としてもライター・Webディレクターとして活動。自分の凸凹を補うためにITツールを使って工夫するのが好き。
就労移行支援事業所のことをどうやって知ったの?
私は、インターネットや書籍で発達障害についてかなり調べていたつもりだったのですが、『就労移行支援事業所』についてはまったく知らなくて。
再就職活動をしていたときに偶然、就労移行支援事業所を運営している会社の求人を見つけて、「こんな障害福祉サービスがあるんだ!」と驚いたんです。
とりさんは実際に就労移行支援事業所をご利用されたそうですが、最初に知ったきっかけは何でしたか?
私は診断を受けたあと、障害者手帳を取得したり仕事を休職したりするタイミングで、まず『障害者雇用』について知り、そこから広がって、就労移行支援事業所の情報にもたどりつきました。
実は、診断を受ける前から「障害者専用のハローワークみたいな障害福祉サービスがあるらしい」ということを何となく知っていたのですが、自分が診断を受けるまでは、調べてみようとは思わなかったですね。
就労移行支援事業所を利用した/しなかった決め手は?
私が就労移行支援事業所の利用を決めたのは、「発達障害への配慮が受けられる会社へ再就職するために、準備をしたい」と思ったからです。
私は、今の会社が3社目なのですが、1社目を退職したときは、退職後に生活リズムがどんどん崩れて、メンタルの調子も悪くなってしまいました。
その後、なんとか再就職はしたものの、まだ自分の障害について理解が浅く配慮を受けながら働ける会社を探したわけではなかったので、2社目でも結局、体調を崩して休職することになってしまいました。
1社目を退職したときの経験から、今度はちゃんと通院・服薬をし、自分の特性についても勉強していました。そして、「次は障害に対する配慮を受けながら働ける会社に再就職したい。休職期間を、そのための準備期間にしたい」と考えて、就労移行支援事業所を利用しようと思ったのです。
私が就労移行支援事業所を利用しなかったのは、「働きながら利用することはできない」というルールがあったからです。家族を養うためには、収入がない期間を作るわけにはいかなかったんですよね…。
「通っている期間の生活費がまかなえないから、就労移行支援事業所を利用したくてもできない」というお悩みを、当事者の方からときどき耳にすることがあります。とりさんは通っている間、生活費をどのように工面されていましたか?
養うべき家族がいるのといないのとでは、状況はガラッと変わりますよね……。私はまだ20代前半で、ありがたいことに家賃は親に出してもらいました。家賃以外の生活費は自分で出していましたが、休職中で“傷病手当金※”を受給していたので、節約してどうにかしのぎました。
私は職歴も浅く、ある意味、“失う物は何もない状態”だったと思うんです。だからこそ、「ここで一度立ち止まってもいいから、しっかりと自分に向き合い対策をして、その先のキャリアプランを整えよう」という判断ができたのだと思いますね。
※補足:就労移行支援事業所を利用中の生活費を工面する方法としては、傷病手当金のほか、「障害者年金を受給する」という方法もあります。障害者年金については、以下の記事もご参照ください。
参考記事
発達障害のある方が障害年金を受け取るための条件や申請方法
https://dd-career.com/column_data/developmental-disability-pension/
就労移行支援事業所の選び方は?どのように選んだの?
とりさんは、いくつか就労移行支援事業所を比較・検討したうえで実際に通う事業所を決めたとうかがいました。どのように選んだのでしょうか?
はい。見学したのは4か所で、選び方のポイントは大まかに以下の3つです。
ポイント1. 希望する職種の就職実績があるか
私は学生のころからイラストやマンガを描くのが趣味だったので、それを生かして、Webデザイナーとして再就職したいと思っていました。
1つめの事業所は、就職先の実績が”事務系”や”作業系”だけで、自分が目指したい職種というよりは「障害があってもやれそうな仕事」をおすすめされている印象を受け、私の希望と合いませんでした。
ポイント2. 自分に合った訓練が受けられるか
私はすでに2社で働いた経験がありましたので、「社会人としてのビジネスの基礎的な訓練」よりも、もう少し技術的な訓練を受けたいと考えていました。
2つめの事業所は、「働いたことがない/働いた経験が少ない人」を主な対象としていて、基本的なビジネスマナーや事務作業のスキルを身に付けるための訓練が中心ということで、私が受けたい訓練と合いませんでした。
ポイント3. 発達障害の特性への考え方が自分と合っているか
最終的にどちらにしようか迷った事業所が2つあったのですが、最後の決め手になったのは、「発達障害の特性への考え方」でした。
3つめの事業所は、訓練で教わる技術のレベルも高く魅力的ではありました。ただ、「発達障害のある方々は、みんな特別な能力を持っているはずだ」という考え方に少し違和感がありました。
私は、就労移行支援事業所への期待として、就職のための技術的な訓練だけじゃなくて、メンタルケアやセルフケア(自己対処)の方法も学びたかったんですよね。まずは基礎として自分の心と体、生活リズムを整えた上で、就職するための技術を学びたかったんです。
なので、発達障害を“特殊能力”のように扱うよりも、何か、もっと“ありのままの姿”を基準にして、現実的な対策を教えてくれる方がいいなと感じたんです。
4つめの事業所では、支援員の方が「障害者だからといって、何か特別な人、のような扱いはしません」とおっしゃっていたのがいいなと思って、『ディーキャリア』という就労移行支援事業所へに通うことを決めました。
とりさんの「選び方の3つのポイント」をお伺いして、自分に合った事業所を選ぶには、自分が就労移行支援事業所に何を求めるのか、最終的にどのような仕事をしたいのかという目的の設定が大切なのかな、と感じました。
インターネットを見ていると「就労移行支援事業所に通ってみたけれど意味なかった」という意見を見かけることがあります。通う目的がハッキリせず、自分に合わない事業を選んでしまうと「通っても意味ない」と感じてしまうのかもしれませんね。
私のように「Webデザイナーになりたい」と明確な目的を持てていなくても、「配慮を受けながら障害者雇用で働きたい」とか「生活とメンタルを整えてから就職したい」というように、最初は大まかでもいいので、何かしらの“目的”を持っていた方がいいと思いますね。
目的が何もない状態で手当たり次第に事業所を見学したとしても、自分に合う事業所はなかなか見つけられないんじゃないかなという気がします。
就労移行支援事業所に通って良かったこと/悪かったこと
私は、就労移行支援事業所に実際に通ってみて、結論としては「期待以上」だったかなと思っています。
おぉ、「期待どおり」を超えて「期待以上」だったのはどのような部分でしょう?
まず1つめは「自分の考えを整理できたこと」ですね。支援員の方が定期的に面談してくれる中で、過去の出来事や自分の考えをいろいろ話すうちに、整理が進んでいった感じです。
そして2つめは「セルフケアを学べたこと」です。特に印象的で、今もやっているセルフケアが“日記”です。
体調や1日の過ごし方を記録するだけでなく、「頭の中で考えていることを、いったん頭の外に書き出す」というのがすごく良かったんですよ。
私はモヤモヤした気持ちを自分の中にため込んでしまう傾向があって、それが原因で家族に当たってしまったり、ストレスを感じたりすることがありました。
でも、心の中の見えないモヤモヤを、“言葉”という見える形にして日記に書き出すことで、すごくスッキリしたんです。ずっと頭の中を占領していたモヤモヤから解放されたような。
注意欠如・多動性障害(ADHD)のある方は、脳の一時的な記憶の置き場である“ワーキングメモリ”に弱みがあると言われていますよね。モヤモヤを言語化し書き出すことで、このワーキングメモリを解放してラクにしてくれるような、そんな感覚がありますね。
逆に、「期待とちょっと違った」というような点は何かありましたか?
私の希望するWebデザイナーでは、実習を受け入れている企業の数や、障害者雇用の求人数が思ったよりも少なかったことですね。
企業側も、クリエイティブ系の職種では“経験・実績あり”の人を求めているので、訓練を積んだだけで未経験で採用されるのはハードルが高いのかもしれません。企業の求める人材と、求職者の希望とのマッチングが難しい職種なのかもしれないですね。
最近は「IT・Web系の職種専門の就労移行支援事業所」も増えてきましたが、当時はどちらかと言えばプログラミングの方が中心で、私の希望するWebデザインの実績がある事業所は、まだ少ない印象でしたね。
とりさんは、就労移行支援事業所に1年3か月ほど通っていらっしゃったと聞きました。周りには「先に就職が決まって退所していく方」もいらっしゃったと思いますが、“焦り”は感じませんでしたか?
私は感じなかったですね。学校と違って、入る時期も出る時期もみんなバラバラなので、誰かと競争するような雰囲気ではなかったからだと思います。
もし、先に就職される方がいても、「話を聞かせてもらい参考にしよう」と思っていました。支援員の方も、特に就職をせかす感じではなかったので、自分のペースで通うことができたのだと思います。
第三者に助けてもらうことの大切さ
当時を思い返すと、私は就労移行支援事業所に限らず、“福祉”に対してまったく関心がなかった気がします。発達障害の特性や、どう対策するのか、どう働くのかといった情報ばかりを集めていて、「障害福祉サービスを利用する」という観点が抜けていたなと。
私も最初のころは「自分も障害福祉サービスを利用できる」なんて想像もしませんでした。
でも、役所で障害者手帳の手続きをしたときに案内の紙をもらって、「自分が利用できる障害福祉サービスが、こんなにいくつもあるんだ」ということを初めて知ったんです。
役所の方から「あなたも使っていいんですよ」と言ってくれているのなら、せっかくだからいつか利用してみようかな、と思うようになりましたね。
私は「自分が障害福祉サービスを利用すること」に対して、どこかネガティブな気持ちがあった気がします……。自分が障害の当事者であるということが受け入れられなくて。
たしかに、実際に自分がその立場になってみると、“障害者”という言葉の重さをとても感じますよね……。私も、いまだに悩むことがあります。
・「障害福祉サービスを使っていいと言ってくれてるんだから、使わせてもらおう」という気持ち
・「もっと苦労している人はたくさんいるから、障害者手帳を返納して、一般雇用枠で働いた方がいいんじゃないか」という気持ち
この2つの間で、気持ちがゆれ動くんです。
「使わせてもらおう」という気持ちは、極限まで追い詰められないとなかなか持てないかもしれないですね。「生活するお金がもうない」とか「次の働き口がどうしても見つからない」とか。
でも本当は、食うに困って命に関わるような状況に追い込まれる前の、「何とか生活はできているけれど、生きづらさを感じていて毎日が苦しい」という段階で、うまく障害福祉サービスを利用して生活を改善できる方がいいと思うんです。その方が、自分も周囲も楽になるというか。
たしかに、福祉に頼ることへ罪悪感を感じて、「まず身内に頼る」ことをしがちですよね。身内の中だけで悩みを抱え込み、周囲を巻き込んでどんどん苦しい方へ落ちて言ってしまうという……。
そう。なので、困ったときほど、身内を頼るんじゃなく制度とか障害福祉サービスとか、第三者を頼った方が、結果的には本人の自立にもつながるし、周囲の負担も減る。罪悪感を感じる必要なんてないんじゃないかと思います。そう思えるようになるのは、なかなか難しいですけどね。
終わりに:相談窓口のご紹介
筆者は就労移行支援事業所を利用しなかった立場ですが、「発達障害の診断を受け悩んでいたあの頃に、もっとうまく第三者を頼れていたら、何か変わっていたかもしれないな」と思うことがあります。
福祉サービスを利用するかどうかは人それぞれですが、生きづらさ・働きづらさを感じている皆さんが、次のステップへ進むための参考として、本記事がお役に立てれば幸いです。
本メディアは、今回の対談テーマでもあった就労移行支援事業所が運営しております。
「発達障害のある方が支援を受けられる窓口」の一つとして、就労移行支援事業所ディーキャリアをご紹介いたします。
就労移行支援事業所とは、障害のある方が就職するための「訓練・就職活動」の支援をおこなう障害福祉サービスの一つです。(厚生労働省の許認可事業)
就職とは人生の目的を実現するための通過点です。自分の「なりたい」姿を見つけ、障害特性への対策と自分の能力を活かす「できる」ことを学び、社会人として長く働くために「やるべき」ことを身に付ける。
「なりたい」「できる」「やるべき」の 3 つが重なりあうところに仕事の「やりがい」が生まれると、私たちは考えています。
もちろん、今の時点でサービスを利用する目的をが決めていなくても大丈夫です。
「まだやりたいことが決まっていない、将来のビジョンが見えていない」
「何を目的にサービス利用をすべきかイメージが湧かない」
「自分に合っているか分からない」
…と悩んでいる方も安心してお問い合わせください。一人ひとりのご状況や困りごとをヒアリングしながら、ご提案をさせていてだきます。
ご相談は無料です。フリーダイヤル、または、24 時間受付のお問い合わせフォームにて、お気軽にお問い合わせください(ご本人様からだけでなく、当事者のご家族の方や、支援をおこなっている方からのご相談も受け付けております)。
お電話(0120-802-146)はこちら▶
お問い合わせフォームはこちら▶
また、全国各地のディーキャリアでは、無料の相談会や体験会も実施しています。
全国オフィス一覧はこちら▶
就労移行支援事業所ディーキャリアは、「やりがい」を感じながら活き活きと働き、豊かな人生を目指すあなたを全力でサポートします。お一人で悩まず、まずはお気軽にご相談ください。
執筆者
藤森ユウワ(ライター・編集)
ベンチャー企業の社員として働きながら、兼業で個人事業主としてもライター・Webディレクターとして活動。
これまで5社を転職し、営業、営業企画、カスタマーサポート、マーケティングなどさまざまな職種を経験。
子どものころから「コミュニケーションが苦手」「段取が悪い」「集中力が続かない」などの困りごとがあり、社会人になってからも生きづらさを感じつつ何とか働いていたが、あるとき仕事内容が大きく変わったことがきっかけで困難が表面化し、休職や離職を経験。
36 歳で ADHD・ASD と診断される。
診断後、「就労移行支援事業所 ディーキャリア」を運営するデコボコベース株式会社でアルバイトしたことをきっかけに自分に合う仕事や働き方を模索し、現在の形に辿り着く。
誰かの「なるほど!」を作るライティングがモットー。
さまざまな職種を転々とする中、苦手を補うため自分用の業務マニュアルを自作してきた経験を活かして、記事や企画書、プレゼン資料、製品マニュアルなど、幅広く執筆の仕事を行っている。
自分の凸凹を補うためにITツールを使って工夫するのが好き。
記事監修
北川 庄治(デコボコベース株式会社 プログラム開発責任者)
東京大学大学院教育学研究科 博士課程単位取得満期退学。通信制高校教諭、障害児の学習支援教室での教材作成・個別指導講師を経て現職。