「がんばれば、何とかできる」に要注意!〜過剰適応とは〜
3. 自分と周りとのバランスを取り、健康で長く働いていくためには
自分と周り、両者のバランスを取ったコミュニケーション方法は、“アサーション(アサーティブコミュニケーション)”と呼ばれています。アサーションをおこなうためにはいくつかの方法がありますが、その一つが“アイメッセージ”(I messege)です。
アイメッセージとは、会話をするときに「あなた(You)」ではなく「わたし(I)」を主語に言いかえて話す、というものです。
- アイメッセージの例:相手の意見に反対である場合
- ・「あなた」が主語:あなたの意見は、間違っています。
- ・「わたし」が主語:わたしの意見は、あなたとは違います。
このように「わたし」=自分を主語にして話すことで、自分の気持ちが明確になったり、相手のせいにしない会話ができたりするようになります。
発達障害の特性による生きづらさへの対策とは、「注意する」「心がける」といった意識の問題だけではありません。意識も大切ですが、具体的な対策によって改善できることも、たくさんあるのです。
ただアサーションのような対策方法は、本を読んだだけ・一度や二度練習しただけで身に付けられるものではなく、何度も反復して練習することが欠かせません。自分一人では習得が難しいものもあるので、専門的な機関でトレーニングを受ける方が良いでしょう。
そのような、発達障害の特性に対する専門的なトレーニングを提供しているのが、就労移行支援事業所ディーキャリアです。
就労移行支援事業所とは、障害のある⽅が就職するための「訓練・就職活動」の⽀援をおこなう障害福祉サービスの一つです。(厚⽣労働省の許認可事業)
就職とは人生の目的を実現するための通過点です。自分の「なりたい」姿を見つけ、障害特性への対策と自分の能力を活かす「できる」ことを学び、社会人として長く働くために「やるべき」ことを身に付ける。
「なりたい」「できる」「やるべき」の 3 つが重なりあうところに仕事の「やりがい」が生まれると、私たちは考えています。
ご相談は無料です。フリーダイヤル、または、24 時間受付のお問い合わせフォームにて、お気軽にお問い合わせください(ご本人様からだけでなく、当事者のご家族の方や、支援をおこなっている方からのご相談も受け付けております)。
お電話(0120-802-146)はこちら▶
お問い合わせフォームはこちら▶
また、全国各地のディーキャリアでは、無料の相談会や体験会も実施しています。
全国オフィス一覧はこちら▶
就労移行支援事業所ディーキャリアは、「やりがい」を感じながら活き活きと働き、豊かな人生を目指すあなたを全力でサポートします。お一人で悩まず、まずはお気軽にご相談ください。
4. 参考文献
- ・こころの耳:働く人のメンタルヘルス・ポータルサイト|厚生労働省
- ・発達障害専門プログラム マニュアルⅡ|平成25年度/26年度 厚生労働省障害者総合福祉推進事業|昭和大学発達障害医療研究所
- ・「発達障害の子どもにみられる不登校」 – 埼玉県
- ・過剰適応とは――アサーションで自他尊重の考え方が大切に | 日本の人事部 健康経営
- ・ケチな飲み屋サイン|新潟県立中央病院