【発達障害当事者の経験談】「転院」するときに考えておくべきこと

働く上での医師との関わり

ここでは、より「働く」ということに焦点をあててお伝えしたいと思います。

医師は大事な伴走者

発達障害のある私たちにとって、心身ともに健康に働くために医療的なサポートを受けることはとても重要です。筆者は最近、「仕事の間引き」を医師から提案されました。

ADHDの特性持ちである筆者は、興味の偏りという傾向があります。興味のないものには徹底的に見向きもしないが、興味のあるものに関しては楽しいのでとことんやってしまうのです。

筆者はフリーランスで働いていますが、自分の時間が会社員と比べて自由に使えることが多いので、仕事に力を入れようとすると自然と「ひとりブラック職場」になりがちです。筆者もその例に漏れず、むしろ「仕事をいただけている!」と嬉しくてスケジュールを詰め込みがちになってしまいました。

定期的に通院している医師が「仕事の間引き」を言ってきたのは、そんな筆者の様子を見てのことでしょう。医師は多くの精神疾患のある方の行動パターンを見てきています。「こういうことを言っている/こういう行動をしていると、次はきっとこうなる」という傾向が分かっていることが多いのです。

実際、筆者は「仕事が楽しいと言って軌道に乗ってきている人は、その後調子を崩しやすい」と言われました。多くの患者を診てきたその知見は、大いに活用した方が良いと考えます。「ちょっとペースが落ちているから上げてみましょう」「もうちょっとスピードを落としても大丈夫」といった、伴走者のような役割を医師に求めてみると良いでしょう。

「働く」ための社会資源も活用しよう

ただ、そんな医師でも、どんなところでどう働くかまで面倒を見てくれるとは言えません。特性と向き合いながら長期的に働くためにはどのようにしたら良いかを相談するには、それ相応の社会資源(社会福祉上の支援をしてくれる人や機関)を利用することが大切です。自分一人で悩むよりも専門家の手を借りることも検討してみましょう。

就労移行支援事業所ディーキャリアでは、働くことで悩みを抱えている発達障害のある方の支援をおこなっています。

就労移行支援事業所とは、障害のある方が就職するための「訓練・就職活動」の支援をおこなう障害福祉サービスの一つです。(厚生労働省の許認可事業)

就職とは人生の目的を実現するための通過点です。自分の「なりたい」姿を見つけ、障害特性への対策と自分の能力を活かす「できる」ことを学び、社会人として長く働くために「やるべき」ことを身に付ける。

「なりたい」「できる」「やるべき」の 3 つが重なりあうところに仕事の「やりがい」が生まれると、私たちは考えています。

もちろん、今の時点でサービスを利用する目的をが決めていなくても大丈夫です。

「まだやりたいことが決まっていない、将来のビジョンが見えていない」
「何を目的にサービス利用をすべきかイメージが湧かない」
「自分に合っているか分からない」

…と悩んでいる方も安心してお問い合わせください。一人ひとりのご状況や困りごとをヒアリングしながら、ご提案をさせていてだきます。

ご相談は無料です。フリーダイヤル、または、24 時間受付のお問い合わせフォームにて、お気軽にお問い合わせください(ご本人様からだけでなく、当事者のご家族の方や、支援をおこなっている方からのご相談も受け付けております)。

お電話(0120-802-146)はこちら▶

お問い合わせフォームはこちら▶

また、全国各地のディーキャリアでは、無料の相談会や体験会も実施しています。

全国オフィス一覧はこちら▶

就労移行支援事業所ディーキャリアは、「やりがい」を感じながら活き活きと働き、豊かな人生を目指すあなたを全力でサポートします。お一人で悩まず、まずはお気軽にご相談ください。

記事監修

北川 庄治(デコボコベース株式会社 プログラム開発責任者)

東京大学大学院教育学研究科 博士課程単位取得満期退学。通信制高校教諭、障害児の学習支援教室での教材作成・個別指導講師を経て現職。

おすすめ関連コラム