【発達障害の治療と薬】実際に服薬してみてどうだった?

「発達障害の特性を治療でどうにかしたい」

「服薬をすることでもっとスムーズに毎日を送りたい」

発達障害と診断を受けた場合、服薬や心理療法を勧められることがあると思います。そこで、発達障害の治療法にはどんなものがあるのか、そして治療薬はどのようなものがあり、どんな効果があるのかをお伝えします。特に治療薬については、体験談を織り交ぜながらご説明していきたいと思います。

皆さんが少しでも過ごしやすい社会生活を送れるよう、この記事がお役に立つことを願っています。

皆さんが少しでも安心した社会生活を送れるよう、この記事がお役に立つことを願っています。

執筆者紹介

小鳥遊(たかなし)さん

発達障害やタスク管理をテーマに、2021年まで会社員、2022年からフリーランスとして活動している。

発達障害(ADHD)当事者。主に発達障害や仕事術をテーマとするweb記事を執筆。2020年に共著「要領がよくないと思い込んでいる人のための仕事術図鑑」(サンクチュアリ出版)を執筆し発行部数は10万部を超える。

また、就労移行支援事業所でタスク管理等に関する定期プログラムやセミナー等を実施。企業や大学等での講演、個人/法人のタスク管理コンサルティングもおこなっている。

発達障害とは

まず最初に、発達障害とはどういう障害なのかを簡単にご説明します。

「先天的」なもの

発達障害は、先天的な脳機能の障害です。「大人の発達障害」という言葉が有名になりつつあるので誤解されがちですが、親のしつけや本人の努力不足などで後天的に発達障害になる、ということはありません。

大きく分けて3つの要素がある

発達障害には、大きく分けて、自閉症スペクトラム障害(ASD)、注意欠如・多動性障害(ADHD)、限局性学習障害(SLD)の3つの要素があります。

自閉症スペクトラム障害(ASD)

対人関係やコミュニケーションの難しさ、強いこだわりや興味の偏りなどを特徴とする障害

注意欠如・多動性障害(ADHD)

不注意や多動、衝動性などを主な特徴とする障害

限局性学習障害(SLD)

全体的な知的発達に大きな遅れはないが、読み・書き・計算などの特定の課題の習得が、他に比べて不自然に遅れる状態

発達障害と診断される人のほとんどは、ADHD傾向が強いがASDの特性もいくぶんか見られるといった、3つの要素の濃淡の組み合わせであることが多いのです。このように、3つそれぞれの間は独立・分断されていないことから、発達障害はスペクトラム(連続性がある)と言われています。

発達障害の定義や、3つの障害の詳細については、下記記事を合わせてお読みください。

発達障害の治療について

一般に、医師から病気であると診断された場合、治療を受けたり薬を処方されたりします。発達障害も同じです。成育歴や日々の行動の聞き取りや、考え方や知能等の心理検査の結果をもとに診断され、治療を受けます。発達障害の治療には、大きく分けて「心理社会的治療」と「薬物療法」の2つがあります。

心理社会的治療

心理社会的治療は、「発達障害は先天的なものであり、障害そのものを『治癒』することは困難である」という見地に立ちます。そのため、本人が自らの特性と向き合い、社会に適応していくためのスキルを身に付けることが目的となります。

心理社会的治療の代表格といえば「認知行動療法」です。自身の「認知(ものごとのとらえ方)」を観察することで、そこから生まれる「感情」「行動」を変化させて生きづらさやストレスを軽くしていく治療法です。

認知行動療法については、下記記事を合わせてお読みください。

その他にも報告・連絡・相談のロールプレイなどをする「ソーシャルスキルトレーニング」、特性による困りごとが発生している状況において、そもそも本人の周囲を調整して困りごとが発生しないようにする「環境調整」というものが挙げられます。

薬物療法

心理社会的治療に対して、直接身体に作用する薬物を用いて困りごとに対処していくのが「薬物療法」です。ただし、現在はADHDの治療薬はあるものの、ASDやSLDへの治療薬はありません。また、症状を根治するものではなく、一時的に症状を抑えるものとなります。

とはいえ、服用した経験のある人からは、「頭の中がスッキリ静まり返ってびっくりした」「集中力が劇的に上がった」といった感想があがることがあり、一定の効果が得られるところは見逃せません。ADHDの治療薬として承認を受けている薬は以下の4つです。

名称内容
コンサータ
(メチルフェニデート塩酸塩徐放錠)
・即効性あり
・約12時間程度で効果が消失
・ADHDの子どもの7割に効果
・2013年に18歳以上の成人投与承認
ストラテラ
(アトモキセチン塩酸塩)
・効果が現れるまで約8週間ほど
・1日2回服用で24時間効果が継続
・2012年に18歳以上の成人投与承認
インチュニブ
(グアンファシン塩酸塩徐放性製剤)
・2017年3月に承認
・特に多動性・衝動性について新たな治療の選択肢となることが期待される
ビバンセ
(リスデキサンフェタミンメシル塩酸)
・2019年3月に「小児期におけるADHD」の適応において承認
・ADHDの診断治療に精通した医師に限り、薬物依存にも対応できる医療機関薬局においてのみ取り扱い可
・他のADHD治療薬が効果不十分のときのみに使用

なお、ASDやSLDの特性を持つ人に対しては何も薬物療法をおこなわないかというとそうではありません。例えば二次障害として不安や不眠などの症状が出ている場合には精神安定剤などの治療薬を用いたりしています。

二次障害については、下記記事を合わせてお読みください。

次ページ:薬物治療って、実際はどのような感じなの?

おすすめ関連コラム