【発達障害当事者が解説】発達障害者のためのマルチタスク対処法

「仕事が溜まってしまって、どれからやればいいか分からない」
「複数の仕事を同時進行するのが難しい」

発達障害、特にASDやADHDのある人は、複数の仕事が目の前にある状態、いわゆる「マルチタスク」に苦手意識を持ちがちではないでしょうか。一方で、現代では、たくさんの仕事を効率よくこなすことが要求されがちです。

発達障害のADHDのある筆者は、自らの特性をカバーする目的で編み出した「タスク管理」をメインに、マルチタスクへの苦手感を大幅に払拭できました。その経験から「発達障害者はいかにマルチタスクに対処すべきか」についてお伝えしたいと思います。この記事が、特性による困りごとのある皆さまにとって「働きやすくなるためのヒント」になることを願っています。

執筆者紹介

小鳥遊(たかなし)さん

発達障害やタスク管理をテーマに、2021年まで会社員、2022年からフリーランスとして活動している。

発達障害(ADHD)当事者。主に発達障害や仕事術をテーマとするweb記事を執筆。2020年に共著「要領がよくないと思い込んでいる人のための仕事術図鑑」(サンクチュアリ出版)を執筆し発行部数は10万部を超える。

また、就労移行支援事業所でタスク管理等に関する定期プログラムやセミナー等を実施。企業や大学等での講演、個人/法人のタスク管理コンサルティングもおこなっている。

なぜ発達障害者はマルチタスクが苦手なのか

まずは、発達障害者、特にASD/ADHDのある人がマルチタスクへ苦手感を持つ理由をご説明したいと思います。

ASDのある人がマルチタスクが苦手な理由

ASDのある人がマルチタスクに対して苦手感を持つのは、次の2つの傾向が大きく関わっています。

シングルフォーカス特性
一度に注意を向けられる範囲が狭くなる。興味関心の幅が狭くなりがち。
シングルレイヤー思考
一度に一つの情報しか処理しにくい。複雑な状況の理解が難しく、明記されていないルールを自然と読み取ったり、物事の「裏」を察したり、といったことが苦手になる。優先順位がつけにくくなる。

マルチタスクな職場では、この2つの傾向があるとなかなか難しいです。

ADHDのある人がマルチタスクが苦手な理由

ADHDのある人がマルチタスクに対して苦手感を持つのは、次の傾向が大きく関わっています。

ワーキングメモリーの弱み
脳の一時的な記憶の置き場であり、作業場でもあるワーキングメモリーの機能低下により、臨機応変な対応が難しくなったり、不注意が起こりやすくなったりする。聞いたことや考えたことを一時的に頭にとどめたままで整理することが難しい。複数の作業を同時に進めることが難しい。集中し続けることや、注意し続けることが苦手。複数のことに目を配れない。など。

特に「聞いたことや考えたことを一時的に頭にとどめたままで整理することが難しい」「複数の作業を同時に進めることが難しい」「複数のことに目を配れない」といった傾向は、常に複数の仕事を抱える状況だと、困りごとを生みやすくなります。

※上に挙げた話の詳細は、大人の発達障害とはでご説明しています。ぜひ参考になさってください。

そんなASD/ADHDのある人は、「マルチタスクな職場」にどう対応していけば良いのでしょうか。

次ページ:マルチタスクにどう対応すればいいの?

おすすめ関連コラム