ASDの人は臨機応変が苦手なのか?~理由と対処法~
みなさん、こんにちは!
ディーキャリアワーク柏スタジオです🙋
お仕事や学校、自分以外の人と関わる場面や、社会に出ると自身の想像通り、予定通りにはいかない事がたくさんありますよね。そんな時発達障害がある事が要因で、大きなストレスを感じる、生活のしづらさを感じる方がいます。今日はASD(自閉症スペクトラム障害)の方の臨機応変の苦手さに関してお話をしたいと思います。
目次
【ASDとは】
ASDとは、アメリカ精神医学会の診断基準であるDSM-5で、これまで自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー症候群など様々な名称で呼ばれていた障害名を、一つにまとめた総称の事を指します。
ASDの方の中で、およそ70%以上の人がその他の精神疾患の併存があり、特に知的障害の場合が多いとされており、他にもADHD(注意欠如・多動性障害)、限局性学習障害(SLD)発達性協調運動症(DCD)、不安症、睡眠障害、てんかん等が併存する場合や興奮、パニックが現れやすいとされています。
ASDの主な特徴としては
・他者とのコミュニケーション、対人関係への苦手
・他人の感情や空気等、抽象的な表現等を想像しにくい
・特定のパターン等にこだわる(変更が苦手)
・興味が限定的になってしまう
などが挙げられますが、それ以外にも他の障害の併存がある事で上記以外の困りごとが現れる事もあります。
【ASDのある方が臨機応変が苦手な理由】
臨機応変が苦手な理由として、ASDの特性が起因しています。
・特定の行動にこだわってしまう
自身の独特なルールやルーチン、考え方があり、それが何らかの要因で邪魔され、自分の中の規則性が乱れたり、予測していない事態が起こる事で、周囲からすると大したことでないと感じる些細なことも、本人にとっては大きな不快感やストレスにつながったり、混乱しどうしていいかわからなくなってしまう事があります。
・客観的な視点を持つことの苦手
客観的な視点を持つ事が苦手な為、物事の背景を踏まえる事ができず、主観的な思考になり、極端な考え方になる事があります。その為、少しの失敗、ミスが許せない、ないなどの困り事が起こります。そして、主観的な考え方に固執しすぎる事で臨機応変な対応が取れない事が考えられます。
・推測やイメージが困難で見通しが立てられない
「かもしれない」と考える推測や「こうすればうまく行くかも」とイメージするのが難しい事で、
①失敗を繰り返してしまう事や自分で問題解決ができず、物事を継続する事が苦手な事
②さまざまな情報を整理し先のことを考える「見通し」を持つ事が苦手な事
からイレギュラーを予測できず、結果臨機応変が苦手となる事があります。
ディーキャリアワーク 柏のブログ一覧
オフィス情報
ワーク柏スタジオ
- アクセス
- JR常磐線「柏駅」より徒歩7分
- 電話番号
- 04-7160-1170