オフィスブログ
【ASDで話すのが苦手なあなたへ】コミュニケーションの悩みを克服する5つの方法
「頭ではわかってるけど、うまく話せない…」
「相手の反応が気になって、言葉が出てこない」
「伝えるって、なんでこんなに難しいんや…」
――そんな悩み、ずっと一人で抱えてきた人へ。
今回は「話すのが苦手な人」が抱える特徴とその原因、
さらにASD(自閉スペクトラム症)や社交不安障がいなどの可能性も含めた上で、
“自分に合った克服法”を見つけるヒントを紹介していくで!
話すのが苦手な人の特徴と、そこにある原因とは?
話すことが苦手な人に共通する特徴はさまざまや。
中でも、よく見られるのがこんな傾向やで:
- 人前で緊張してしまう
- 相手の反応に過敏
- 話す内容が整理できない
- 自信がない
- 会話の目的がわからず、雑談が苦手
- 話すタイミングがつかめない
話すのが苦手な原因は一つちゃうで
話すのが苦手になる背景には、いくつかの原因が考えられるんや。
✅ ASD(自閉スペクトラム症)
- 空気を読むのが難しい
- 会話の文脈を理解しづらい
- 相手の表情・言葉の裏が読み取りにくい
✅ 社交不安障がい
- 人にどう思われるかが怖い
- 発言で失敗したらどうしようという不安
- 緊張で頭が真っ白になることも
✅ 場面緘黙(かんもく)症
- 特定の場面でだけ、声が出なくなる
- 緊張や恐怖が極度に高まると話せなくなる状態や
話すのが苦手な人のための克服法5選!
① 書いて整理するクセをつける
頭の中で考えてるだけやと、うまくまとまらん。
話したい内容をメモにして、頭の棚卸しをしてみるのが効果的や。
② 伝える目的を意識する
「なんでこれを話すんか?」
「相手に何を伝えたいんか?」
この“会話のゴール”を意識すると、迷いが減って話しやすくなるで。
③ 質問から入ってみる
自分が話すのが苦手なら、まず相手に質問してみるのが一番ラクや。
「最近ハマってることあります?」みたいなライトな質問でも、会話のきっかけになるで!
④ 簡単な場面から“話す練習”を始める
コンビニで「袋いります」って言うとか、
電話で「○○ですが」って名乗るとか、
ハードル低めの場面で話す回数を増やすんがコツやで。
⑤「話さないといけない」から離れてみる
実はな、無理に話そうとせんでもええねん。
文字で伝えるのが得意ならチャットやメモでもいいし、
表情や雰囲気で“伝わる”ってこともあるんやで。
ASDや精神障がいがある場合は、一般的な対策だけでは足りへんこともある
たとえばASDの人が「雑談の間がわからない」と感じるときに、
「とにかく慣れろ!」って言われても、それが逆にストレスになることもあるんや。
✅ ASDなどの特性による“話しづらさ”には、特性に合った対処が必要や!
- 会話スクリプトを事前に用意する
- 会話の“型”を使って練習する(自己紹介テンプレなど)
- 目を見て話すのが苦手なら、眉間あたりを見るようにする
こういう**「発達障がいの特性に合ったやり方」**の方が、ずっとラクに進められることもあるで!
一人で悩まず、自分に合った方法を一緒に探そう
「みんなできてることが、自分だけできない気がする…」
そんなふうに感じる日もあるやろう。
でもそれは、あなたの努力不足じゃなくて“特性”のせいかもしれへん。
せやから、
無理せず、合った方法で前に進んでいこな。
🏢 たとえばディーキャリアみたいな就労移行支援では:
- コミュニケーションの練習(雑談・報連相)
- ASD特性に応じた対応方法の習得
- 自信を持って話すためのロールプレイ
こういう支援プログラムを通して、
「話すのが苦手やった自分」がちょっとずつ変わっていけるんや。
まとめ:話すのが苦手=ダメなことやない!
- 話すのが苦手なのには理由がある
- 特性や状態によって、合う克服法も違う
- 一般的な対策が難しい人も、特性に応じたやり方を選べばええ
- 一人で悩まず、相談することがスタートやで!
「話すのがしんどい」って思ってた自分にも、
ちゃんと意味があったんやなって、少しでもホッとできたらええな。
ほな、また次の記事で会おな!
ディーキャリア宇都宮オフィスでは、お一人おひとりの障がい特性に合ったセルフケアを見つけるサポートをおこなっとるで。随時見学・体験も承っているから、お気軽にご連絡してやで!!
オフィスページ :就労移行支援事業所 ディーキャリア宇都宮オフィス
電話:028-611-1080
メールアドレス : utsunomiya@dd-career.com