BLOG

オフィスブログ

発達障がいの診断を受けたら?自己理解から始めるサポート活用ガイド(やきう民解説)

はじめに

「発達障がいかもしれへん」と思って、医療機関を受診した結果、診断がついた。
——そんなとき、これからどう動いたらええんか、不安になる人も多いんちゃうかな。

この記事では、発達障がい(ASD・ADHDなど)の診断を受けたあとの流れや、利用できる支援制度、相談先などについて、実際の現場視点も交えながら丁寧に解説していくで!


診断の基本情報

✅ 診断基準は?

発達障がいの診断には、DSM-5(アメリカ精神医学会)などの診断基準が使われることが多いで。医師が問診・観察・心理検査(WAISやAQテスト等)をもとに総合的に判断するんや。

✅ 費用の目安は?

初診時には保険適用で3,000〜5,000円程度が多いけど、心理検査を含むと数千〜2万円程度かかることもある。医療機関によって異なるから、事前確認がおすすめや。

✅ どこで診てもらえる?

  • 精神科・心療内科・発達障がい専門クリニック
  • 子どもの場合は児童精神科、小児神経科なども

「発達障がい 診断 地域名」などで検索したり、自治体の福祉窓口でも紹介してもらえるで。


診断を受けるメリット・デメリット

💡 メリット

  • 自分の特性や原因がわかって安心する
  • 支援サービス(就労移行支援、福祉制度など)につながることができる
  • カウンセリングや薬など治療的な対応も検討できる

⚠️ デメリット(人によって)

  • 「障がい」というラベルにショックを受ける
  • 職場や家族との関係性が変化することも
  • 精神疾患と混同されて誤解されることも

診断を受けたあとにすべきこと

① 自己理解・自己受容を進めよう

まず大事なんは「診断がついた=自分がダメ」って考えへんことや。
特性がわかることで、自分なりの生き方・働き方を考える土台ができるんや。

② 情報収集をしよう

  • 自分の診断名(ASD/ADHDなど)に関する本・サイト・YouTubeなど
  • 同じような経験を持つ人のブログや事例

必要があればカウンセリングセルフケアについても学ぼう。

③ 支援制度・サービスを知ろう

  • 就労移行支援(仕事に就くための訓練が受けられる)
  • 相談支援事業所(制度の使い方や生活の相談ができる)
  • 障がい年金(条件によっては受給可能)
  • 障がい者手帳(精神障がい者保健福祉手帳の取得で配慮や割引が受けられる)

開示と配慮は「自分のため」に選ぼう

「診断されたから職場に言わなあかんの?」と不安になる人もおる。
けど、開示するかどうかは自分で決めたらええんやで

  • 開示するメリット → 職場で配慮や合理的対応を受けられる可能性
  • 開示しないメリット → 不要な偏見を避けられる

「どう伝えるか」「伝える範囲」は専門機関や支援者と一緒に考えると安心や。


まとめ:診断は「スタート地点」や

診断はゴールやない。
自分の「取り扱い説明書」を見つけて、より自分らしい生活・仕事につなげていくスタートラインや。

必要なときに支援を受けられるよう、制度やサービスにアクセスする準備を進めてみてな!

ディーキャリア宇都宮オフィスでは、お一人おひとりの障がい特性に合ったセルフケアを見つけるサポートをおこなっとるで。また、随時見学・体験も承っとる。お気軽にご連絡してやで!!

オフィスページ :就労移行支援事業所 ディーキャリア宇都宮オフィス

電話:028-611-1080

メールアドレス : utsunomiya@dd-career.com

宇都宮オフィスのブログ一覧

  1. 【やる気が出ない】焦らないで!休むことの大切さと小さな一歩の始め方(やきう民解説)

  2. 「ADHD=弱み」と決めつけない!社会人が活かせる強みとチーム戦略

  3. 人間は全てを記憶できるわけじゃない~重要なことを忘れないための5つのヒント~

  4. 他の栄養素を削らずに、タンパク質だけ上手に増やすには?ずんだもんの5つのヒント!

  5. 腸と脳はつながってるのだ!小麦製品がうつに影響する理由(ずんだもん解説)

  6. ADHD特性「集中力が続かない」問題に立ち向かうのだ!ずんだもんの集中ライフハック講座!

  7. 発達障がい×就活、どう向き合えばいい?ずんだもんが語る「自分らしく働くためのヒント」

  8. それ、リベンジ夜更かしかも?ADHDと夜ふかし癖の正体に迫るのだ!(ずんだもん解説)

  9. 【週末だけが楽しみ?】平日もハッピーに過ごすコツ、教えるのだ!(ずんだもんと考える)

  10. 【ASDで話すのが苦手なあなたへ】コミュニケーションの悩みを克服する5つの方法

  11. ストレスって、こんなに体に悪さするの!?気づかぬうちに全身SOS!(ずんだもんVer)

  12. 夏目漱石『こころ』をずんだもんといっしょに読み解くのだ!

  13. 【研究紹介】魚を食べる量と「なんとなく不調」の関係とは?~若い女性に見られた驚きの関連性~(やきう民解説)

  14. 自分は怒りやすい?ASDの特性と“怒り”の関係、いっしょに考えてみよか(やきう民解説)

  15. 【買い物やめられへん】ADHDと買い物依存の話、ちょっと聞いてくれへんか?(やきう民解説)

  16. 【心のしんどさに寄り添う】うつ・不安障がいに響く漫画5選 なのだ ずんだもんVer

  17. ADHDって治る?治療と対策で変わる日常と仕事の向き合い方(やきう民解説)

  18. 『君たちはどう生きるか』はなぜ鳥が主役だったのか?インコ・ペリカン・青サギ…異質な世界観を読み解く(やきう民解説)

  19. 自分をうまく出せない人へ。コスプレって意外と向いてるかもしれない話(やきう民解説)

  20. ADHDと低血糖症の関係とは?〜食事で整えるセルフケアのススメ〜

  21. 自分だけヘトヘトになる理由とは?発達障がい×疲れやすさの正体と向き合う方法 

  22. 「私だけ?」と悩むあなたへ|大人の女性ADHDが抱える日常の困難とその乗り越え方

  23. このコンクリートジャングルで集中力を持続できない僕は食生活について考えてみることにした(ADHDの特性を鑑みて)

  24. 宇都宮砂漠で私を救ってくれるのはラーメンという名の神から賜りし食文化

  25. 年末年始の過ごし方 

  26. ゲームについて

  27. アクアリウムのすすめ

  28. 推し活のススメ

  29. 毎日お弁当を作るために ~長続きのコツ~

  30. 人生の応援歌

  31. ブログ始動

オフィス情報

宇都宮オフィス

東武宇都宮線「東武宇都宮駅」東口より徒歩15分
028-611-1080