オフィスブログ
【発達障害】当事者会とは?参加するメリットも

みなさんこんにちは!ディーキャリア府中オフィスの支援員・宗形です。
最近、同僚が同じアーティストにはまっていると知り、共感できてとてもうれしかったです!誰かと分かりあえるのって、素敵なことだな~と改めて感じました。
さて、みなさんは、当事者会の存在をご存知でしょうか?
世の中には、いろいろな当事者の方が集まって話す会がたくさんありますが、発達障害の特性がある方の当事者会もよく開かれています。ちなみに、ディーキャリア府中オフィスでも開催しています!
今回は、発達障害の当事者会ってどういう感じ?参加してみたいけど、ちょっと不安…という方に向けて、当事者会の概要や、メリットをご紹介します!
少しでも気になっている方は、ぜひ最後まで読んでいってくださいね!
1.当事者会ってどんなもの?

1-1.定義と活動内容について
当事者会とは、【当事者同士が集まり、話し合ったり情報交換をしたりする交流会】です。
ピアサポート(peer:仲間 サポート:支援)という言葉もありますが、当事者会もこのピアサポートのひとつと捉えることができます。当事者同士がお互いの支援者となり、支えあいます。
日常では自分と同じ境遇の人に出会わない、という人たちが集まり交流することで、悩みの軽減につながったり、必要なサポートの情報を得ることができるのが、当事者会の良いところです。
当事者会はさまざまありますが、発達障害向けの当事者会だと、【ADHDの当事者会】、【ASDの当事者会】、【大人の発達障害当事者会】などがあります。
活動内容もさまざまで、「成人になってから大人の発達障害者と分かった気持ちを共有しよう」というようなトークテーマに沿って話す茶話会形式や、グループでのワークショップを通して交流を深めるイベント形式など、いろいろな当事者会があります。オンラインで参加ができる当事者会もありますよ。
1-2.参加者層
参加者層は、その当事者会によってさまざまです。
あらかじめ参加者層の枠組みが決められている場合もありますし、ざっくりとだけ決まっていて間口を広くしている当事者会もあります。
たとえば、【発達障害当事者会】であれば、発達障害の当事者に限定している会もありますし、そのご家族や一緒に働く同僚の方など周囲の方の参加をOKとする団体もあります。
また、年齢層は幅広く受け入れているところがほとんどで、当事業所で主催した当事者会では、20代~50代の方が集まっていました。
参加者層によって話される話題も違ってくるため、参加者層が自分の属性と似ているかどうかが、会への参加を判断するひとつの基準となるでしょう。
1-3.当事者会の流れ
当事者会の流れも、団体によってさまざまです。
ひとりずつトークをしていく形もありますし、ディスカッション形式や、参加者全員でゲームをやるパターンもあります。
ここでは、参考までに、ディーキャリア府中オフィスで開催したことのある当事者会の流れをご紹介します。
- アイスブレイクを兼ねた自己紹介
- トークテーマを決める
- ひとりずつ、持ち時間3分以内でトーク
- トークについて、感想や質問をざっくばらんに話す
当事者会の流れは、チラシや活動団体のHPなどに掲載されていることが多いです。
よくわからない場合は、申し込み前に主催団体に問い合わせするのもありでしょう。自分が参加する目的に合った進め方をしてくれる当事者会への参加をおすすめします。
2.参加するメリットは?

2-1.交流・共感・情報交換ができる
当事者会に参加するメリットは、
- 同じ境遇の人と交流を深められること
- 共感しあうことで癒しとなること
- 情報交換することで新たなサポートを見つけられること
です。
同じ境遇の人と交流を深め、共感しあうことは、それまでひとりで抱えてきた悩みを「自分だけではないんだ」「分かってもらえるんだ」と捉え直すことにつながります。分かち合えるというのは、心の健康のためにとても良いですよね。
私が支援者として運営した当事者会では、仕事上の悩みや生活でのあるあるについて、お互いに「あー!ある!」と笑いが起きるほど共感しあっている場面が多く見られました。成人して社会に出てから、同じ境遇の人と出会えるのは、単純にうれしいよな~と思います。
また、情報交換ができるというのも、当事者交流会の大きなメリットです。
社会には、いろいろなサポートがありますが、専門家でなければそのサポートを網羅的に把握することはなかなか難しいですよね。
当事者会で情報交換の場を設けることで、「あの施設であんな支援を受けられる」「実は無料でここを利用できる」など、支援情報からオトクな情報までゲットできる可能性があります。
他にも、特性に対してどう向き合えばよいか分からないというときに、ベテランの当事者の人からアドバイスを受けたり、自分では思いつかない対処法を学べたりする場にもなります。
なかなか理解してもらえないことを分かりあえること、新たなサポートを見つけられることは、当事者会参加の大きなメリットです。
2-2.支援やサポートにつながる可能性がある
当事者会を主催している団体は、支援団体であることも多く、当事者会参加をきっかけに支援につながる可能性もあります。
私たちの就労移行支援事業所を例に出してみると、当事者会参加から就労移行支援の存在を知り、見学・体験を経て利用を開始されたケースもあります。
診断を受けて間もないからいきなり支援を受けるのはちょっとハードルが高い…という方も、まずは当事者会に参加して、雰囲気をつかむことから始めるのもオススメです。
支援についても丁寧に説明してくれることがあるので、「情報を集めたい」という理由で参加するのも良いですね!
3.まとめ

今回は、発達障害の特性がある方が集まる当事者会についてご紹介していきました!
当事者会に参加すると、同じ境遇にある人たちと話すことで、「自分一人じゃないんだな」と感じることができます。
無料で気軽に参加してOKな会がほとんどです。当事者にしか分からない想いを共有する場として、ぜひ活用いただければと思います。
ちなみに、当事者会の開催情報は、「こくちーず」など、イベント情報サイトで検索すると見つけられますよ!
ディーキャリア府中オフィスでも当事者会を開くことがありますので、お知らせをチェックしてみてくださいね(*’▽’)
ここまで読んでいただきありがとうございました!また次回の記事でお会いしましょう!
↓↓↓↓利用者さんに聞いたおすすめのセルフケア方法はコチラの記事で解説しています↓↓↓↓
【訓練内容】利用者さんに聞いたおすすめのセルフケア方法5選!
就労移行支援事業所ディーキャリア府中オフィスでは、
いろんな人の意見を聞いてみたいというご希望に合わせて、
コミュニケーションの訓練をおこなっています。
訓練では、ディスカッションをおこなったり、ケーススタディーをしたりして、コミュニケーションの練習をします。
「いろんな人の意見を聞いて視野を広げたい」という方、
当オフィスのコミュニケーションの訓練を無料体験してみませんか?
いろんな人の意見を聞いて、考えの幅を広げていきましょう(^^)
凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凸凹凸凹凸
ディーキャリア府中オフィスは、東京都府中市「府中駅」にある就労移行支援事業所です。
利用料金は前年度の収入によりますが、ほとんどの方が無料で利用されています。
「働き続けたいけど何から始めたら良いか分からない」「ひとりで就職活動をするのは不安…」
そんなお悩みをぜひお聞かせください。
私たちと一緒に、「あなたらしく」働ける環境を見つけてみませんか?
ご見学や体験・ご相談いつでも大歓迎です。お気軽にお問い合わせください!
👇どんなことを学べるの?こちらをご覧ください!👇