オフィスブログ

発達障害のある方が定型発達の方と共存するために大切なこと

こんにちは!ディーキャリア秋田オフィスです!

本年もよろしくお願いいたします!

今回は発達障害のある方と定型発達の方が共存していくにはどのようにすれば良いのか、具体的なステップを7つ紹介します。


1. 自分を知る

まず、自分自身を理解することが重要です。

特性を理解する

自分の得意なことや苦手なこと、ストレスを感じやすい状況を明確にすることで、自分の特性を把握できます。

・強みを活かす

自分の特性を前向きに捉え、得意な分野や才能を活かせる環境を探しましょう。これは自己肯定感を高めるうえでも重要です。


2. 定型発達の人を知る

定型発達の方の考え方や行動パターンを理解することも大切です。

社会的な期待を学ぶ

定型発達の人々は、暗黙のルールや集団行動を重視する傾向があります。これを知ることで、彼らとの接し方がスムーズになります。

・価値観の違いを尊重する

自分とは異なる考え方を認め、尊重することが、良好な関係の第一歩です。


3. オープンなコミュニケーションを心がける

自分の特性を伝える

無理のない範囲で、自分の得意なことや苦手なことを説明することが役立ちます。例えば、「こういう状況が苦手ですが、こうしていただければ助かります」と具体的に伝えましょう。

フィードバックを受け取る

相手からの意見やアドバイスを素直に受け入れることで、信頼関係を深められます。


4. 環境を整える

ストレスの少ない環境を作る

騒音や強い光といった感覚的な負担を減らす工夫をしましょう。自分に合った環境を整えることで、余裕を持って他者と接することができます。

支援を求めることを恐れない

必要な場合は、支援者や周囲の人に助けを求めましょう。思いのほか、多くの人が協力してくれるはずです。


5. 自分のペースを守る

無理をしない

他人に合わせようとして無理をすることは避けましょう。自分のペースを守ることで、負担を減らせます。

・休息を取る

社交や仕事に疲れたときは、休息を取ることを大切にしてください。心身をリフレッシュすることで、他者との関係も円滑になります。


6. 定型発達の人への理解を促す

発達障害について共有する

周囲の人が発達障害について学べるよう、信頼できる情報を紹介することが役立ちます。

助けを受け入れる

定型発達の方が助けを申し出てきた場合、それを受け入れることで、関係がより良いものになります。


7. 中立的な第三者を活用する

専門家の支援を得る

カウンセラーや支援者に相談し、より良い共存方法を見つけることも有効です。

・支援グループに参加する

同じような特性を持つ人々が集まる場に参加することで、共感や実践的なアドバイスを得られます。


まとめ

定型発達の方との共存には、互いの理解と柔軟な対応が欠かせません。一方的に歩み寄るのではなく、双方が協力し合う関係を目指すことが大切です。

発達障害のある方が自分らしく生活しながら他者と共存するためには、自分を知り、環境を整え、適切な支援を活用することがポイントです。共存とは、相手の違いを認めつつ、共に成長できる関係を築くことに他なりません。

あとがき

わたし自身、定型発達の方についてもっと理解していれば働きやすい職場環境にできたのでは?とタラレバにはなりますが思うことが多々あります。

自身の思考や行動で選択肢が増えると思うので、皆さんも思考や行動について改めてみてはいかがでしょうか。

 

最後までご覧いただきありがとうございました!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

本ブログは、就職された発達障害のある方に依頼をして寄稿していただいたものになります。

少しでも発達障害のある方、その傾向のある方、日常生活や人間関係で悩まれている方のお役に立てましたら幸いです。

ここまでお読みいただき本当にありがとうございました。

🐶🌾🌾🌾🌾🌾🌾🌾🌾🌾🌾🌾🌾🌾🌾🌾🌾🌾🌾🌾🌾🌾🌾🌾🌾🌾🌾🌾🌾🌾🐶

◆ 見学・無料相談会 随時受付中です!

お悩みやご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

🐶🌾🌾🌾🌾🌾🌾🌾🌾🌾🌾🌾🌾🌾🌾🌾🌾🌾🌾🌾🌾🌾🌾🌾🌾🌾🌾🌾🌾🌾🐶

オフィスページ:就労移行支援事業所 ディーキャリア秋田オフィス

所在地:〒010-0001 秋田県秋田市中通1丁目3−5

電話番号:018-838-7010 受付(平日10:00~18:00)

Mail:akita@dd-career.com

秋田オフィスのブログ一覧

  1. 発達障害とともに働く力を高めるための実践的アプローチ

  2. 知能検査WAIS(ウェイス)とは?

  3. 【大人の発達障害】自己肯定感が低くなってしまう原因は?対処法を7つ紹介!②

  4. 【大人の発達障害】自己肯定感が低くなってしまう原因は?対処法を7つ紹介!①

  5. 【もしかして】季節性うつ病かも?!予防・対処法について!

  6. 2周年イベント開催!

  7. 挨拶の大切さ

  8. ディーキャリア秋田オフィス公認キャラクター誕生!

  9. クリーンナップ活動🧹✨

  10. 【利用者ブログ】短所が長所に?!たいやきカードゲーム!

  11. 【利用者ブログ】🌸春を見つけてきました🌸

  12. 【利用者ブログ】3/23(土)無料見学相談会無事終了!

  13. 【利用者ブログ】みんなでNGワードゲーム!

  14. 【お知らせ】無料見学・相談会開催!

  15. 【利用者ブログ】バレンタインと人狼🐺&カラオケ大会🎤

  16. 【利用者ブログ】 祝日特別プログラム「新しい娯楽を知ろう」

  17. 新年あけましておめでとうございます<(_ _)>

  18. 🎍年末年始休暇のお知らせ🎍

  19. 【利用者ブログ】 イベント:第2回クリスマスパーティー🎄

  20. 【利用者ブログ】卒業式🌸

  21. 【利用者ブログ】イベント「非言語的コミュニケーションを楽しむ」!

  22. 【利用者ブログ】祝日特別プログラムに参加しました!

  23. 利用者の方に活動していただく委員会を設立しました!

  24. スタッフの『座右の銘』特集③

  25. 利用者の方へインタビューしてみた!

  26. スタッフの『座右の銘』特集②

  27. スタッフの『座右の銘』特集

  28. ビジョンビジュアライズシリーズ!⑧

  29. ビジョンビジュアライズシリーズ!⑦

  30. 【利用者ブログ】紅葉狩りに行きました!

  31. ビジョンビジュアライズシリーズ!⑥

  32. ビジョンビジュアライズシリーズ!⑤

  33. ビジョンビジュアライズシリーズ!④

  34. 発達障害フレンドリーサポート施設認定!

  35. ビジョンビジュアライズ③!

  36. ビジョンビジュアライズ!②

  37. ビジョンビジュアライズシリーズ!①

  38. 救命講習受講しました

  39. あの選手もやっていた?!マンダラチャートに挑戦!

  40. 3分間スピーチ ~悪夢からの脱出~

  41. アンガーマネジメント訓練

  42. 特別訓練 ~English lesson~

  43. 土曜イベント開催!!

  44. ソーシャルジェットラグ!?

  45. あけましておめでとうございます!

  46. 第一回 巨大トランプ七並べ大会を開催しました!

  47. 初めまして!生活支援員の佐藤です。

オフィス情報

秋田オフィス

アクセス
JR秋田駅より徒歩13分
電話番号
018-838-7010