長野県

松本市指定 就労移行支援事業所
松本市指定 就労移行支援事業所

ディーキャリア松本オフィス

「障害があっても一般企業で働きたい」そんな思いをサポートします。
障害のこと、就職のこと、働きづらさ・生きづらさのこと。まずは、あなたのお悩みを聞かせて下さい。無料相談・体験も随時受付中!交通費支給あり

少人数のコース制と、スタッフのきめ細やかな支援が特徴の就労移行支援事業所です。
訓練を通じて「勤怠の安定とセルフケア」「コミュニケーション」「ビジネススキル」「障害特性の理解と対処」など、働く力を身に付け自信をもって就職を目指しましょう。
就職後も就労定着支援事業のサポートで安心して働き続けることが出来ます。
ディーキャリア松本オフィスの仲間と一緒に、「やりがいを感じられる仕事×あなたらしい働き方」を目指してみませんか?
※安曇野市、塩尻市など、松本市以外にお住いの方もご利用されています。

基本情報

アイコンクリックで詳細

オフィスギャラリー

クリックで拡大表示されます。
  • もっと見る

  • もっと見る

利用者情報

クリックで詳細が表示されます。

利用者・卒業生インタビュー

Tさん 20代 診断名:ASD/ADHD

Q1 ディーキャリアを利用しようと思った理由は?
前職を離職してから時間が経っていたため、就職活動に自信が無かったこと、自分の特性を理解したかった事などから就労移行支援を利用しようと考えました。ディーキャリアはコース制で、生活習慣を整える所から少しずつステップアップしていけるため利用しようと思いました。

Q2 ディーキャリアに通って学んだこと、身につけた事はありますか?
 自己理解が進んだことです。通い始めは自分の特性がまだ明確に言語化できなかったり、苦手な事ばかりに気を取られ、できた事に中々目を向けられなかったりしていました。自分で考えて見つけることも大切ですが、スタッフさんや他の利用者さん方の意見を受け止める事で自分の気づかなかった特性や長所が分かり、対処法を考えることや自信をつけることに繋がりました。

Q3 訓練や就職活動で大変だったことはありますか?
 特に就職活動時のことですが、不安感や緊張が強く出ることがあり、それが体調不良に繋がったことです。面接前等は予想していましたが、実習前も新しい環境に飛び込む前の段階でどうなるか分からない不安から体調を崩してしまいました。

Q4 どのようにして困難を乗り越えましたか?
 体調に関しては通院が必要でしたが、考え方としては、事前準備をしっかり行った上で、まだ起きていない事は考えすぎないようにすることを意識しました。どうしても考えてしまう時は物事と自分の感情を分けて紙に書くことで、頭を整理することを心掛けました。その結果、普段通り落ち着いて訓練に取り組むことができるようになりました。

Q5 就労に向けての意気込みをお願いします。
 自分の努力だけではなく、周囲の方々に支えていただきながら就職することができたのだと思います。これからも訓練で学んだことを継続し、体調を安定させながら働き続けたいです。また、未経験の業界・職種ではありますが、あまり不安になりすぎず新しい事に挑戦していきたいと考えています。


Q5 最後に、ディーキャリアで頑張る仲間に向けてメッセージを。
 中々思い通りにいかないときがあったり、人と比べてしまったりと、たくさんの壁にぶつかることがあります。そんな中でも、いままで自分が頑張ってきたことを思い出しながら、少しずつ進んでいくのが大切だと実感しました。どうしても前向きになれないときは、スタッフさんや利用者の皆さんとお話することでまた頑張れるときが来ると思います。人に悩みを打ち明けるのは勇気がいることです。私もまだまだ勇気が必要ですが…!相談することによって道が開ける事は多々あるでしょう。皆さんが安心して働き続けられる場所を見つけられるよう応援しています!

Oさん 20代 診断名:ASD

Q1 ディーキャリアを利用しようと思った理由は?
市内の就労移行支援事業所を見学・体験をしてみて、ディーキャリアが一番合っていると感じたから。
人の多さや立地もあったが、コース制で進むということで就活を進めやすいと感じたから。

Q2 ディーキャリアに通って学んだこと、身につけた事はありますか?
自分のことについて改めてしっかりと知ることができた(特性や口癖)。そのおかげで他者に説明することができるようになった。身についたものとしてはリフレーミングとコントロールフォーカスがあると思う。以前は出来事があると体調を崩したりしてしまうことが多かったが、今は崩すことはあるが、その度合いを減らすことができるようになった。

Q3 訓練や就職活動で大変だったことはありますか?
体力が減っていた状態から戻していくというのがなかなか大変だった。
疲労が上手く取れず、講座でうとうとしてしまうことも…(´・ω・`)
就職活動ではなかなか決まらず、本当に決まるのかという不安から焦ってしまうことがあった。

Q4 どのようにして困難を乗り越えましたか?
体力に関しては訓練の中にあったウォーキングや帰宅前に少し歩く(寄り道)ようにしていた。また土日のどちらかで外出する時間を作って体力を増やすようにしていた。
就活に関しては自宅では考えたりしないようにし、それでもダメそうなときは好きな動画を見て考えないようにした(お文具さんや嵐、ディズニーの動画をよく見ていた)

Q5 就労に向けての意気込みをお願いします。
どんな業務をしていくのか具体的にわかっていませんが(笑)、自分のペースで頑張っていこうと思っています。

Q5 最後に、ディーキャリアで頑張る仲間に向けてメッセージを。
「がんばらな糸はゆるゆるで」頑張って欲しいです。
訓練や就活を頑張っていく事は大事ですが、無理してしまうと体が疲れてしまったり、心の余裕がなくなってしまいます。スタッフや周りの利用者に頼りつつ、自分のペースで頑張ってください。

Kさん 20代 診断名:不安障害 

【ディーキャリアに通って学んだこと、身につけた事はありますか?】
ディーキャリアでたくさんのことを学ばせていただいた中でも特に私は自己理解・セルフケアを学んだことで自身の特性や考え方、価値観の大切さを深く知ることができました。
身につけたこととしては、苦手な人に対しての対処法や積極的に業務を請け負うことができるようになったことです。

【訓練や就職活動で大変だったことはありますか?】
訓練では、言葉遣いに気をつけるようにしていました。
私が特に大変だったのはテキスト業務です。Excel操作(データから情報を抜き取ること)や文章作成を行うことが苦手で苦戦し完成させるのに時間が結構かかりました。

【どのようにして困難を乗り越えましたか?】
スタッフに相談を持ち掛けることをしていましたが、自身でも特性に関してのセルフケアや対処法を行い、軽減をさせ体調を安定させていました。
実習では、実習先の職員やディーキャリアのスタッフに適宜に相談をしつつ、困りごとを解決していました。

【就労に向けての意気込みをお願いします。】
今までは、特性や人間関係の悩みなどで転職を繰り返していました。
新しい環境・職場で働くことに不安や緊張がありますが、一日でも早く職員の一員になれるように努力をしながらも、自分らしく自分のペースで働いていきたいと思います。
「長く安定して働く」ディーキャリアでよく耳にしていますが、辞めることなく何年も何十年先も働けているように新たな職場で頑張っていきたいです。

【最後に、ディーキャリアで頑張る仲間に向けてメッセージを】
通所するうえで辛いことや苦手なこと・不安なこと・心配ごとなどたくさんの困難にぶつかって自分では対処しきれないことがあるかと思います。
自分一人で抱え込んでしまう前に気兼ねなくスタッフに相談をしてみてください。
ディーキャリアのスタッフは優しく、ささいな悩み事でも受け入れてくださるのでまずは話してみてください。
人と比べずに自分のペースで進みながらステップアップで着実に頑張ってください!
応援しています!!

オフィススタッフ紹介

管理者 山下
幼少期の私は、凸凹な特性で「周囲と同じようにやる」ことが困難な場面が多くありました。
やがて社会人となり、接客、製造、講師など様々な職歴を経て今の仕事にたどり着きました。
水を得た魚という言葉がありますが、「自分の強み」を生かして働く大切さを身をもって経験しています。
皆さんが失敗を恐れずチャレンジ出来るよう、一緒にお手伝いさせていただきます。
サービス管理責任者 宮澤【資格:職場適応援助者】
私は明るく誰とでも仲良くなれます。フットワークの軽さも自慢です‼
美味しいお酒があれば…。美味しい酒を求め世界各地どこまでも行ったりします。
困っている方が居れば…。世界各地まではいきませんが(笑)会いに行き、何に困っているのか。どんなことがあれば解決ができるのか一緒に考えます‼
こんな私に興味を持って頂けたら、少しで良いので頼ってみませんか?私とまだ見ぬ世界の扉を一緒に開けましょう♪ OPEN‼
生活支援員 小林
前職は福祉業界で、介護職・人事・総務・開発など様々な職種を経験しました。
その経験を基に、一人ひとりの個性や希望にあった「なりたい姿」に向けてサポートさせていただきたいと思っております。

まずは、あなたらしい「なりたい姿」、一緒に探していきましょう。
皆様にお会いできるのを楽しみにしております。
職業指導員 小林
私は、昔から障害のある友達や、心が弱ってしまった友達と仲良しだったこともあり、いろんな方が、「今日一日、生きてこられてよかった」と思えるような、ほんの少しのお手伝いが出来たらいいなと思っています。

今日という日を生きられたことに感謝して、昨日よりも自分のことが好きになれる。

皆さんが、そんな風に思える瞬間がちょっとでも多くなるよう、私も精一杯サポートさせていただきます!
生活支援員 宮澤【資格:キャリアコンサルタント/産業カウンセラー】
スタッフの中で一番人生経験が永いことが唯一の自慢です。ついついおせっかいな母目線になってしまうのが悩みです。落ち込むこともありますが、そこは年の功と超絶ポジティブ思考、打たれ強く前向きな性格で乗り切ります!合唱団で歌ったり、山歩きや手芸、一人ドライブや道の駅めぐりが好きです。
生活支援員 市川
友達に障害を持っている方と関わる仕事をしている子がいます。その子が楽しそうに仕事の話をしている姿を見て、私もこの障がい者福祉の業界に興味を持ちました。
日々、皆さんと関わる中で皆さんの「自分らしさ」を一緒に見つけていきたいと思っております!
困りごと、不安なこと、打ち明けてみませんか? 一生懸命、私にできるサポートをさせていただきます!

松本駅(お城口)からの道順

1

松本駅【お城口】からロータリーへ出ます。

2

お城口を背にし、左手に進むと【ホテル飯田屋】が見えます。
【ホテル飯田屋】の手前の信号を渡ります。

3

左手に進むと【中央一丁目】の交差点が見えます。

4

右手にあるビルがディーキャリア松本オフィスがございます【ハネサム松本】です。2階へお上がりください。

松本オフィスのよくあるご質問
松本オフィスを利用している年齢層が知りたいです。

20代、30代の方が多く通われています。40代以上の方も楽しく交流されています。

車で通所することは出来ますか?

出来ます。利用契約が見込まれた方には、駅近隣のパーキングの駐車券を発行しています。

交通費は出ますか?

はい。電車やバスでお越しの方にも交通費を支給させていただいています。(上限あり)

障害者手帳は必要ですか?

手帳をお持ちでない方も医師の診断書や意見書があればご利用いただけます。

就労移行支援事業所って
どういうところ?
就労移行支援事業所が何なのかよくわからない!
という方へ。
どんなサービスなのかを詳しくご説明しております。
ブランドアイコン
icon
ディーキャリア

発達障害の特性に応じたプログラムを提供する就労移行支援

icon
ディーキャリアITエキスパート

IT・Web専門職を 目指したい方に向けた就労移行支援

icon
ディーキャリアITエキスパートコース併設オフィス

ITエキスパートのカリキュラムを学習可能なディーキャリアオフィスです

icon
ディーキャリアワーク

サービス業の企業連携プログラムを提供する就労移行支援

×
発達障害プロサポート支援機関認証
講座受講や資格取得について一定基準を満たした事業所で発達障害サポーターズスクールより
「発達障害への理解や対応力が一定水準であること」を趣旨とした認証を受けています。
icon
発達障害フレンドリーサポート施設

オフィスに1名以上の資格保有者が在籍

icon
発達障害プロサポート施設

オフィスに3名以上の資格保有者 (内1名以上のシニアサポーター)が在籍

×
相談支援事業所・
就労定着支援事業所
icon
相談支援事業所併設

障害福祉サービスを利用する際に必要となる「サービス等利用計画書」を作成し、ご本人やそのご家族が希望するより良い生活が送れるように、関係機関との連絡調整・サービスの利用状況確認・アセスメント・モニタリング・相談支援・情報提供等をおこないます。

icon
就労定着支援事業所併設

就労移行支援・就労継続支援・自立訓練等の障害福祉サービスを利用し就職した方を対象に、就職先企業等と連携して職場定着を支援するサービスです。 業務内容・職場環境や人間関係などの仕事面と生活面に関する悩みや困りごとへのサポートをおこないます。

×
マークの説明
詳細はボタンをクリックしてください。
ブランドアイコン
icon
icon
icon
icon
発達障害プロサポート
支援機関認証
icon
icon
相談支援事業所・
就労定着支援事業所
icon
icon
×
オフィス直通
お問い合わせフォーム

必須お名前
任意お住いの市区町村
必須メールアドレス
必須電話番号
任意希望連絡方法
    電話メールいずれでも可
任意見学・無料相談会 希望日程

※相談を希望されない方、日程検討中の方は空欄で構いません

第一候補
第二候補
任意その他自由記述欄
必須入力内容の確認
入力した内容に誤りがないかをご確認ください。
必須プライバシーポリシーの同意
プライバシーポリシーに同意の上、送信ください。