関東
ディーキャリア 秋葉原オフィス
JR「秋葉原駅」昭和通り口より徒歩4分。東京メトロ「秋葉原駅」・都営新宿線「岩本町駅」より徒歩2分。
無料相談・体験会を随時開催中。まずはお気軽にお問い合わせください。オンラインでも受付中。
障害の特性による働きづらさをフォローする「働き続けるためのプログラム」と
自分の価値観や適職を見極める「やりがいを見つけるためのカリキュラム」で
「やりがいを感じられる仕事」×「あなたらしい働き方」を目指すための支援をおこなっています。

-
-
- 03-5829-6964
- akihabara@dd-career.com
- 〒101-0032
東京都千代田区岩本町3丁目10番12号 山源ビル5階 - 営業日:月・火・水・木・金
- サービス提供時間:10:00〜16:00
営業時間:9:00〜18:00
-
JR「秋葉原駅」昭和通り口より徒歩4分
東京メトロ日比谷線「秋葉原駅」4番出口より徒歩1分
都営新宿線「岩本町駅」A4出口より徒歩1分
- 提携医療機関:
秋葉原メンタルクリニック
[ https://www.akihabara-mental-clinic2019.com/ ]
メンタルクリニック三叉路
[ https://www.sansaro.jp/ ] -
詳細を見る
-
就職実績
職種: 事務/総務・コーポレート/専門職・有資格職 等
業界: 情報通信・IT/福祉・医療・介護 等 ※就職実績は当オフィススタッフが西日暮里オフィスで支援した実績です
-
スタッフ保有資格
社会福祉士、精神保健福祉士
-
詳細を閉じる
利用者情報
Q1.ディーキャリアを利用したきっかけは?
区の就労支援センターからの紹介がきっかけです。ディーキャリアともう一か所を見学し、ディーキャリアの方が自分の肌感覚として合うと感じました。
また、初回面談の際に、自分の今後の進路や悩みを話すことができ、ここなら安心できると感じたのも大きかったです。
Q2.通ってどのくらい?
約半年になります。
Q3.訓練・支援を受ける前の気持ちは?
受ける前は、自分の障害を受け入れることや、自分の将来が今後どうなってしまうのかがとても不安でした。
Q4.訓練・支援を受けてよかったことは?
訓練では分かりやすく教えてくれますし、他の利用者さんとの会話を通じてコミュニケーションの練習や悩みの共有ができることがとても役立ちました。また、何か不安なことがあったときにすぐ相談できる環境があってよかったと感じています。
Q5.どんなスキルが身につきましたか?
ライフスキルコースでは、自分の障害受容やアンガーマネジメント・傾聴・アサーティブコミュニケーション・ストレスコーピングなどのスキルが身につきました。
ワークスキルコースでは、ライフスキルコースで見つけた苦手感に対して、どのように対処していけばいいかを実践的に学ぶことができています。
Q6.就活で努力していることは?
自身の特性、行っている対処、企業へ求めたい配慮を、どうすれば明確に伝えることができるかを意識しながら取り組んでいます。その際に生じる不安などについては、支援員に必ず相談し、すぐに対処ができるようにしています。
Q7.最後に一言
就職することに心配がある方でも、不安などをいろいろと話して、解決することができます。一人で悩まずに、まずは相談をしてみてください!
Q1.ディーキャリアを利用したきっかけは?
前職を退職し、働きたいけど体力がないから不安だなあという中で、ネットで情報収集していた時にたまたま障害者雇用向けの支援サイトに行き着きました。その中で「就労移行支援事業所」について知り、そこから自分の通える範囲で絞っていったうちの一つがディーキャリアでした。
Q2.通ってどのくらい?
1年弱です。
Q3.訓練・支援を受ける前の気持ちは?
やはり「本当に身になるのかな?」という不安はありました。就労移行のことを知らなかったこともあり、通う前は流れ作業で就職まで進んでいくのかなと思っていました。実際に通ってみると、それぞれが自身の特性・対処・配慮を明確にしてそれぞれのペースで就職へと進んでいくので、流れ作業というイメージは無くなりました。就労移行に通う期間=自分を見つめ直す期間であると感じています。
Q4.訓練・支援を受けてよかったことは?
自分で自分のことを上手く説明できるようになったことです。なんとなくわかっているつもりだった自分のことでも、改めて言葉にすることで新たな気付きもありました。
今後就職を目指す上で自身の特性を誰かに説明しなければならないタイミングが必ずあります。「何を」話せば良いかはライフスキルコースを通じて明確になったので、今はその内容を「どのように」説明するのか?という部分を、ワークスキルコース・リクルートコースで練習しています。
Q5.どんなスキルが身につきましたか?
ディーキャリアの訓練は、自分を見つめ直す機会が多いです。他人からどう思われているのか、自分がどういうタイプなのかという自己理解が深まり、これまで見えていなかった自分の一面が見えてきたので、今後に生かしていきたいと思います。
また、リフレーミングの訓練では認知の歪みについて、アンガーマネジメントの訓練で自分の性格について、見つめ直すことができたのも為になりました。
Q6.就活で努力していることは?
簡潔に説明できるようにすることです。特に面接など緊張する場面では、長くじっくり説明してしまう傾向があるので、支援員に面接練習をお願いするなど簡潔に話す練習をしています。
Q7.最後に一言
様々な種類の支援やサービスがあるので、まずは一度見学・体験をしてみて、それから自分に合う・合わないの判断をしていくのが良いのではないかなと思います。また、何を選ぶにしても、自身の「納得感」を大切にしてほしいです。
自身の今後の働き方を考えていく際、「就労移行支援事業所」「ディーキャリア」も選択肢の一つにしてみてほしいです。
オフィススタッフ紹介

経営セミナー講師として、全国で年間120本以上の講演・研修、4000社を超える経営・企業相談を受けています。経営者の視点から企業で働くことについて、支援を行います。

顧客数8000軒を抱える『株式会社アシスト』の代表という経営者の視点から、企業に伝わりやすい履歴書・職務経歴書の書き方、面接でのポイントなどを伝授します。

高齢者福祉・児童福祉に携わった経験から、福祉サービス全般の相談、障害年金・傷病手当などに関する相談も対応しています。その他にも企業との面談や就職後の定着支援も行っております。懐が深く愛嬌があると言われるので、いつでもお気軽にお声掛けください!

金融機関、教育分野、サービス・コンサルタント業務に携わり、通訳/翻訳の経験があります。イギリス在住30年。帰国後はNPO法人で若者を支援してきました。発達障害への関心や人間の根本的な部分に関わりたいという思いから支援員になりました。利用者さんの個性を大切にしています。

一般企業に勤務していた経験を基に、福祉の視点ではなく”社会が求めるものは何か”という視点から利用者さんへ助言を行い、就労へとつなげていきます。
お知らせ・イベント情報
-
体験会
-
体験会
-
体験会
-
体験会
-
体験会
-
体験会
-
体験会
-
相談会
-
相談会
-
体験会
オフィスブログ
JR「秋葉原駅」昭和通り口からのルート
秋葉原オフィスのよくあるご質問
利用できます。
障害者手帳をお持ちではない方でも、医師の「診断書」や「意見書」など、支援が必要であることを証明できる書類をご用意いただければ、自治体の判断により利用をすることができます。まずはお気軽にご相談ください。
同法人内での就職実績として、専門性を生かしながら障害者雇用枠で就職をされた方もいらっしゃいます。
例えば、動画編集やCAD、プログラミングなどの事例があります。また、障害者枠だけでなく、一般枠での就職事例もあります。
ご自身の専門性を生かしながら、より適した「働き方」を選ぶお手伝いをいたしますので、ぜひご相談くださいませ。
原則的に利用できません。ただし、未診断の段階でご相談に来ていただくことは問題ありません。
まずは、お電話・メール・お問い合わせフォームのいずれかよりご連絡ください。
見学・相談は随時受け付けておりますので、皆様のスケジュールに合わせて、来所・オンラインのいずれかご希望の方法で日程を調整いたします。
就労移行支援事業所って
どういうところ?
就労移行支援事業所が何なのかよくわからない!
という方へ。
どんなサービスなのかを詳しくご説明しております。