オフィスブログ

窮屈な生活にゆとりを持たせる ~ストレスコーピング~

こんにちは! ディーキャリア岐阜駅前オフィス、ワークスキルコース訓練生です。

仕事に携わっている間は、時間も行動も拘束されます。

時間に追われ、業務に追われ・・・自由が利かない分、ストレスはたまっていく一方。

お医者さんも不調の原因としてしばしば挙げる、ストレス。

今回はストレスとその向き合い方について紹介したいと思います。

ストレスとは?

ストレスとは、外部からの刺激や要求に対する心身の反応を指します。

人間が環境の変化やプレッシャーに対応しようとする過程で生じる自然な反応です。

ストレスは一概に悪いものとは限らず、適度なストレスはモチベーションを高めたり、適応力を向上させる役割も果たします。

しかし、過剰になると心身に負担をかけ、さまざまな問題を引き起こす原因になります。

ストレスの主な症状

ストレスがたまると、人間の身体や心にさまざまな影響が現れることがあります。

それは短期的なものから、長期的なものまで多岐にわたります。

例えば、慢性的な疲労感や睡眠障害、免疫力の低下や筋肉の緊張が挙げられます。

さらに、胃痛、吐き気、便秘、下痢といった消化器系の不調や、頭痛・偏頭痛、心拍数・血圧の上昇を引き起こすこともあります。

こうした身体的な影響だけでなく、心理的にもストレスの影響が発生することがあります。

例えば、イライラや怒り、不安や恐怖感、落ち込み、集中力の低下などが挙げられます。

さらに、ストレスがたまると、過食や拒食などの食生活の乱れ、飲酒や喫煙の増加、人と会うのを避け、対人関係が悪化する社会的孤立など、行動面にも影響が出ます。

また、慢性的なストレスが続くと、心身ともに大きな負担がかかり、高血圧、心臓病、胃潰瘍、うつや不安障害、自律神経失調症に結びつく可能性があります。

ストレスコーピングとその種類

ストレスコーピングとは、ストレスに対処するための具体的な行動や思考の方法を指します。

簡単に言えば、ストレスを軽減し、心身のバランスを保つために行う対処法のことです。

コーピング(coping)は「対処する」「乗り越える」という意味を持つ英語に由来しています。

ですので、ストレスから「逃げる」ことや、ストレスを「なくす」こととは異なります。

ストレスコーピングにはいくつかの種類があり、状況や個人の性格によって効果的な方法が異なります。

大きく分けると以下の2つがあります。

1. 問題焦点型コーピング

こちらは、ストレスの原因となる問題そのものを解決しようとする方法です。

例えば、

  • スケジュールの見直しや優先順位の変更
  • 直接話し合いで問題を解決する(上司や友人と話すなど)
  • 情報を集めて問題に対処する(勉強やリサーチ)

などです。

この方法は、ストレスの原因がコントロール可能な場合に効果的です。

2. 情動焦点型コーピング

こちらは、ストレスによる感情を和らげたり、自分の気持ちを落ち着ける方法です。

例えば、

  • 深呼吸や瞑想、リラクゼーション
  • 趣味や運動を通じて気分転換する
  • 信頼できる人に話を聞いてもらう
  • ポジティブな思考で気持ちを切り替える

などです。

この方法は、ストレスの原因を直接解決するのが難しい場合に有効です。

ストレスコーピングの見つけ方

ストレスコーピングを実践するにあたって、自分に合ったコーピング方法を見つけることが大切です。

見つけ方としては、

  • 自分がコントロールできる部分か
  • 現実的かつ継続可能な方法か

を判断する必要があります。

問題を解決できるなら「問題焦点型コーピング」を、解決が難しいなら「情動焦点型コーピング」を採用すると良いでしょう。

そして、無理なく続けられる対処法が理想です。

理想のストレスコーピングを見つけても、実践できなければ意味がありません。

小さな部分から注目して、細かく具体的にブラッシュアップしていくことで、自身に合ったストレスコーピングを見つけることができます。

最初から完璧な方法を見つけるのは難しいので、いくつかの方法を試して自身に合うものを探しましょう。

ストレスコーピングの具体例

自身に合ったストレスコーピングを探すといっても、具体的に何をしたらいいかわからない・・・

そんな方へ、ここではその一例を挙げております。

自身に合ったストレスコーピングを見つけるための参考にしてください。

1.身体的アプローチ

  • 散歩やランニングなどの適度な運動
  • 十分な睡眠をとる
  • お風呂にゆっくり浸かる
  • 呼吸法やストレッチを行う

2.心理的アプローチ

  • 日記を書いて感情を整理する
  • 瞑想やマインドフルネスを行う
  • 誰かに相談することでストレスを言語化する
  • 自分を責めすぎないように考え方を柔軟にする

3.社会的アプローチ

  • 家族や友人との時間を大切にする
  • 支援団体やカウンセリングサービスを利用する
  • グループ活動や趣味のコミュニティに参加する

終わりに

ストレスを完全になくすことはできませんが、効果的なコーピング方法を身につけることで、ストレスの影響を和らげ、生活の質を向上させることができます。

特に長期的なストレスが続く場合は、コーピングスキルを活用することで心身の健康を守ることが可能です。

安定した就労継続において、ストレスと向き合い対処することが必要不可欠であるといえます。

ストレスとうまく付き合いながら、充実した日常生活を送っていきましょう!

—————————————————–

ディーキャリアに興味を持っていただけたら、以下の連絡先からお気軽にご相談ください。

ディーキャリア岐阜駅前オフィス

電話  058-201-3228

 (受付時間:平日9時~18時)

メール gifu-ekimae@dd-career.com

アクセス

JR岐阜駅から徒歩3分

 岐阜県岐阜市吉野町6丁目31番地 岐阜スカイウイング37 東棟102
紹介ページ

 ディーキャリア岐阜駅前オフィス

——————————————————–

岐阜駅前オフィスのブログ一覧

  1. 落ち込むことが少なくなる!~リフレーミングを知ろう~

  2. 忘れない習慣とメモ活用~ディーキャリアで学んだメモ術~

  3. 良い睡眠でスッキリ朝を迎えよう ~問題を解決する力~

  4. 人と話すことが楽しくなる!~傾聴スキルを身に付けよう~

  5. 睡眠不足の意外な原因…カフェインとうまく付き合うには?

  6.  第2回ディーキャリア岐阜駅前オフィスボウリング大会を開催しました!

  7. 整理整頓ができるようになる方法 ~片付けを楽しいものに~

  8. 失業保険だけじゃない。~退職後に知っておきたい支援制度~

  9. 「好き」から学ぶ ~E-sportsを用いた講義~

  10. 常にイライラしている人へ ~アンガーマネジメントを知ろう~

  11. 就労移行支援と就労継続支援(A型・B型)との違いとは?~自分にあった選び方は?~

  12. 電話応対時に気をつけたいこと ~ミスを減らすために~

  13. ゼロから始めるPC訓練  ~パソコンに強くなろう~

  14. 仕事で集中力を続けさせるには ~安定して作業にあたるために~

  15. セルフケアの必要性 ~自分を大切にしてあげよう~

  16. 第1回ディーキャリア岐阜駅前オフィスボウリング大会を開催しました!

  17. ストレスを減らす!  ~コントロールフォーカス~

  18. 「特徴」を「特長」に変換する術 ~リフレーミング~

  19. 就労移行支援とは何するところ?  ~入所から卒業まで~

  20. ディーキャリアに通って学んだコミュニケーション術:傾聴

  21. 金華山登山に挑戦しました!

オフィス情報

岐阜駅前オフィス

アクセス
東海道本線(JR)「岐阜」駅より徒歩約2分
電話番号
058-201-3228