オフィスブログ

仕事で集中力を続けさせるには ~安定して作業にあたるために~

こんにちは! ワークスキルコース訓練生です。

発達障害の特性のひとつに「集中力が持たない」ことがあります。

仕事で書類をパソコンでカタカタと書いていても、身の回りのことや周囲のことが気になってしまい、気づけば書類が進んでいない。こんな経験をしたことがありますか?

手元に置いてあるスマートフォンが気になる・・・

調べ物をするつもりが、関係のないコンテンツに引き込まれる・・・

周りが騒がしくて雑音が気になる・・・

作業内容自体が興味なくて退屈・・・

長時間の作業で疲れがたまっていく・・・

そもそも寝不足で体調がすぐれない、頭がぼーっとする・・・

集中力が続かない理由はさまざまですが、仕事の妨げになってしまうものは何とかしたいですよね。

私も、ワークスキルコースで一日中イスに座って作業をしていることがありますが、仕事をしているうちに集中力が途切れたまま作業をしてしまうことがありました。作業の完成形が見えず、「あれ?何の作業してるんだっけ?」と迷走することもしばしば・・・

今回は、集中力を持続させるためにはどうしたらよいか、その一部をご紹介したいと思います。

集中力が続かないのは当たり前

「集中力がない」・・・自己分析をするうえで短所として挙がりやすい特徴です。「発達障害だから」「怠けているつもりじゃないのに」と、悩みを抱えてしまう方々もいらっしゃいますが、これは誰もが抱える悩みです。

個人差や状況によりますが、多くの研究では、人間の集中力が続く時間は一般的に20~90分程度とされています。さらに、最も高い集中力を維持できる時間はおよそ25~45分であるとされています。

ですから、集中力が続かないことは往々にしてあること、つまり、誰にだってある当たり前のことなのです。集中力がないからといって、「私って駄目な人間だ・・・」などと落ち込む必要はありません。

集中力が続かない原因

では、どうすれば集中力が持続するのでしょうか。対策を練るには、原因を探って見つける必要があります。ここでは、その一部をご紹介します。

1.長時間の作業

一つの作業を長時間続けると疲れがたまってしまい、仕事の効率が落ちてしまいます。前述したとおり、人間の集中力が続く時間は限られています。徹夜したり、休まずに通しで作業したりすることは、自身の体調にも仕事の効率にもよくないということです。

2.マルチタスク

同時に複数のタスクに取り組むと、いずれかに集中することが難しくなり、全てのタスクに対する注意が散漫になります。マルチタスクは脳に負担をかけ、集中力を削ぐことがよくあります。「二兎を追う者は一兎をも得ず」とはよく言ったものです。

3.外部の雑音や視覚的な刺激

スマートフォンの通知音や周囲の会話など、周りで起きているできごとや雑音があると、それらに気が散り、集中することができなくなってしまいます。

4.モチベーションの低さ

興味のない仕事や退屈な作業に取り組むと、やる気が湧かず、集中が続かないことが多いです。モチベーションが低いと注意が他のことに向きがちです。ゲームは好きでいくらでも集中できるけど、勉強は苦手で集中できない・・・私にとっては日常茶飯事です。

5.疲労やストレスによるコンディション不良

身体的・精神的に疲れていると、集中力が持続しにくくなります。特に睡眠不足や焦り・パニックなどで疲れていると、集中力が大きく削がれてしまいます。

集中力を持続させる対処法

集中力が続かない原因がわかれば、それぞれに応じた対策を練ることができます。ここでは、考え得る対処法の一部をご紹介します。

1.時間を細かく区切る

長時間作業をすると集中力が持たないときには、作業時間を細かく分けてみましょう。例えば、25分間集中して作業し、その後5分間の休憩を取る、というように、区切った時間のすき間に休憩をはさみます。こうすることで、集中力を保ちながらリフレッシュすることができます。また、ゴールを決めておくことで、作業中に迷走することもなくなります。

2.優先順位を明確にする

納期の迫っているものや緊急性のあるものなど、重要なタスクを優先に片付けます。そうすることで、エネルギーが十分あるときに最も集中力を要する仕事を行えます。To-Doリストを活用して優先順位を明確にしましょう。「二兎を追う者は一兎をも得ず」ならば、一兎ずつ追っていきましょう。

3.雑音を減らす

作業環境から余計な音や視覚的な刺激を減らすことで、集中しやすくなります。ノイズキャンセリング機能が付いたイヤホンを使ったり、静かな場所で作業したりすることが効果的です。

4.モチベーションを上げる

興味のない仕事や退屈な作業などに取り組む前に、モチベーションを上げましょう。例えば、「これができたらえらい」と自分をほめちぎってあげましょう。また、「これが終わったら帰りにスイーツ買ってこ」と自分へのご褒美を用意するのも効果的です。

5.体調管理をする

集中しやすい状態を維持するために、自身のコンディションを整えていきましょう。例えば、休憩中に目を休めたり、伸びや軽いストレッチをしたりすることが挙げられます。また、栄養バランスのとれた食事をとったり、十分な睡眠をとったりするなど、日ごろからできることもあります。

終わりに

集中力が高い人は、それぞれの欠点に合った工夫をしています。そのため、集中力が持続しているように見えているのです。

つまり、集中力に自信がない私も、それぞれに合った工夫をしていけば、集中力が持続しているように見せられるはずだと思っています。

今回紹介した対処法が、皆さんの参考になれば幸いです。集中力をケアすることで仕事の効率を上げていけたら、素敵な強みになりますね。

——————————————————

ディーキャリアに興味を持っていただけたら、以下の連絡先からお気軽にご相談ください。

電話:058-201-3228 (受付時間:平日9時~18時)

メール:gifu-ekimae@dd-career.com

アクセス:岐阜県岐阜市吉野町6丁目31番地 岐阜スカイウイング37 東棟102
JR岐阜駅から徒歩3分
紹介ページ:ディーキャリア岐阜駅前オフィス

——————————————————

岐阜駅前オフィスのブログ一覧

  1. 地方で障がい者雇用の仕事を探すには~求人サイト・ハローワーク以外での第三の選択~

  2. ディーキャリアで学べること ~障害は仕方ない?~

  3. セルフケア~運動でメンタルを強くしよう!~

  4. 仕事と家事を両立するために~長年の一人暮らしの経験から~

  5. みんなで楽しく、ワーキングメモリー向上!~ワークスキルコース主催イベント~

  6. 私のリクルートコース移行から面接までの流れ

  7. 就職へのスタートライン!~私の合同面接会体験記~

  8. 窮屈な生活にゆとりを持たせる ~ストレスコーピング~

  9. 落ち込むことが少なくなる!~リフレーミングを知ろう~

  10. 忘れない習慣とメモ活用~ディーキャリアで学んだメモ術~

  11. 良い睡眠でスッキリ朝を迎えよう ~問題を解決する力~

  12. 人と話すことが楽しくなる!~傾聴スキルを身に付けよう~

  13. 睡眠不足の意外な原因…カフェインとうまく付き合うには?

  14.  第2回ディーキャリア岐阜駅前オフィスボウリング大会を開催しました!

  15. 整理整頓ができるようになる方法 ~片付けを楽しいものに~

  16. 失業保険だけじゃない。~退職後に知っておきたい支援制度~

  17. 「好き」から学ぶ ~E-sportsを用いた講義~

  18. 常にイライラしている人へ ~アンガーマネジメントを知ろう~

  19. 就労移行支援と就労継続支援(A型・B型)との違いとは?~自分にあった選び方は?~

  20. 電話応対時に気をつけたいこと ~ミスを減らすために~

  21. ゼロから始めるPC訓練  ~パソコンに強くなろう~

  22. セルフケアの必要性 ~自分を大切にしてあげよう~

  23. 第1回ディーキャリア岐阜駅前オフィスボウリング大会を開催しました!

  24. ストレスを減らす!  ~コントロールフォーカス~

  25. 「特徴」を「特長」に変換する術 ~リフレーミング~

  26. 就労移行支援とは何するところ?  ~入所から卒業まで~

  27. ディーキャリアに通って学んだコミュニケーション術:傾聴

  28. 金華山登山に挑戦しました!

オフィス情報

岐阜駅前オフィス

アクセス
東海道本線(JR)「岐阜」駅より徒歩約2分
電話番号
058-201-3228