ASD
ADHD
発達障害・精神障害による
働きづらさへの工夫を
ITスキルで可能性を広げる
  • HTML
  • CSS
  • JavaScript
  • PHP
  • MySQL
全国拠点数
91拠点※1
就職時平均給与
23.6万円※2
就職後職場定着率
95.8%※2
就職者数実績
2,144※3
  • ※1. 2023年8月時点のディーキャリアブランド合計実績
  • ※2. 2023年度ディーキャリアITエキスパート実績
  • ※3. 2023年11月末までのディーキャリアブランド合計実績
IT未経験&経験者 どちらも歓迎!
0からITスキルを学び手に職をつけて働きたい方はもちろん、
これまでの経験や知識を活かして自分らしく働きたい方のサポート実績もあります。
これまでの経験やスキルを踏まえ、一人ひとりに合った支援をおこないます。
IT
未経験者
知識ゼロから念願の
ITエンジニアで採用!
診断名:
ADHD、不安障害
就職先:
システム開発会社
職種:
エンジニア
(半年間の試用期間後に本配属)
未経験者
もともとは、製薬会社での治験に関する業務や食品会社での企画職に従事しており、ITとは全く無縁でした。
発達障害の特性に悩み、転職を考えていたときに「発達障害に向いている仕事」として「ITエンジニア」があることを知りました。そこで、発達障害の特性対策とプログラミングの両方を学べるディーキャリアITエキスパートを利用することに。
ゼロからプログラミングを学んだあとに、模擬サイト制作に取り組みながら、自分のペースでスキルを身につけていきました。
自分の障害への理解を深めつつ、プログラミングスキルを習得し、無事エンジニアとして採用されることができました。
IT
経験者
特性対処スキルを身につけ
やりたい仕事に就けた!
診断名:
ASD、統合失調症
就職先:
物流会社
職種:
社内システム開発エンジニア
経験者
大学ではロボット工学やプログラミングを学び、卒業後はシステム開発会社にオープン系のSEとして就職しました。その後もWeb系エンジニアやアプリケーションエンジニアの経験を積んできたものの、精神疾患と発達障害の特性による人間関係の困難によって退職し、数年間働けない状態が続きました。
働くことに自信が持てず、障害との付き合い方を学びたいと思い、ディーキャリアITエキスパートに通うことにしました。
自己理解を深めながら、自分に必要な特性対策を身につけたことで働くことに前向きになることができ、「自分の経験が活かせる、やりがいある仕事に就くこと」をスタッフとともに目指すことができました。
あなたの「働きづらさ」、お聞かせください。
無料相談会を随時開催しています。
障害のこと、仕事のこと、まずは話してみませんか?
こんな不安・お悩みはありませんか?
ぜひ、ディーキャリアITエキスパートにご相談ください!
about
自分の障害特性への対処力を身につけながら、IT・Web専門職を目指せる就労移行支援事業所です。
profile
ディーキャリアは「発達障害に特化したプログラム」を強みとしていますが、一人ひとりの「障害による困りごと」にフォーカスした支援をおこなっているため、障害種別は問いません。発達障害のみならず、精神障害がある方のサポート実績も豊富です。
就労移行支援とは
障害者総合支援法(正式名称:障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律)で定められた障害福祉サービスのひとつで、障害のある方の「働く」を支援するサービスです。
IT人材に必要なスキルとは
発達障害や精神障害のある方がIT人材として活躍するためには、「ITスキル」だけでなく
・障害理解:自分の障害を受容し、自己対処法と必要な配慮を理解する
・コミュニケーションスキル:社内外の関係者と円滑なやりとりをする
この2つのスキルが求められます。
障害による「働きづらさ」を軽減しながら、「企業から求められる人材」を目指すプログラムを用意しています。
about
recommend
給与水準が高い
他職種と比べると給与水準が高く、ディーキャリアの就職実績においても職種別最高水準です。
recommend
求人数が増加傾向にある
IT人材は需要が高まる一方で人材不足です。IT・Web専門職の求人は年々増加しており、選択の幅が広がっています。
recommend
柔軟な働き方ができる求人が多い
IT業界ではリモートワークやフレックスタイム制を導入している企業が多く、場所や時間にとらわれない柔軟な働き方が可能な求人が多数あります。
特性が「強み」になることがある
発達障害の特性の中でも「高い集中力・論理的思考力・こだわりの強さ」が、IT・Web専門職において強みになる可能性があるといわれています。
recommend
あなたの「働きづらさ」、お聞かせください。
無料相談会を随時開催しています。
障害のこと、仕事のこと、まずは話してみませんか?
FEATURE
発達障害の特性に応じたコンテンツ
  • 発達障害者の就労継続に特化した「独自開発プログラム
  • 自身の障害特性を見極め、対策を身につけるための「障害理解
POINT特性理解を深め、「働きづらさ」への工夫を習得する
障害のある方が長く働き続けるためには、自分の障害への理解を深めることが重要です。
障害による苦手や困難を把握することで、効果的な対策を立て、働きやすい環境を整えることができます。
FEATURE
精神障害のある方にも役立つプログラム
ディーキャリアでは、発達障害・精神障害がある方の両方に共通する退職理由をヒントに、プログラムを独自開発しています。(例:対人関係が苦手、ストレスによる体調不良、勤怠が安定しない、勤務先に障害を理解してもらえない等)
精神障害も発達障害も「目に見えづらい」障害であることから、自分の症状や必要なサポートを自身で理解し、就職先に説明をする必要があります。
また、一人ひとりに寄り添うことを重視しており、「診断名」ではなく「個人の困りごとや課題」に対するアプローチをおこなうため、発達障害特性の有無を問わないサポートをしています。
FEATURE
就職“後”を見据えたサポート
  • 実際の職場を想定しながらトレーニングできる「オフィス環境
  • “働く環境”で直面する課題への対処法を身につける「模擬職場
POINT働く環境を再現した模擬職場で「特性」と向き合う
スタッフを上司に見立てた模擬職場での実践型プログラムを通して、仕事をするうえで起こり得る課題を発見し、自分に合った特性対策を身につけることを目指します。
特性への自己対処に取り組みながら、就職先に依頼をする「合理的配慮」も見極めていきます。
FEATURE
IT・Web専門職を目指すコンテンツ
  • 希望職種に合わせて選べるコース別の「実践型プログラム
  • 向いている仕事をともに探していく「キャリアアドバイス
※コース詳細は「3ステップのコースと就職後サポート」をご覧ください
POINTIT人材に必要な「コミュニケーション」
「エンジニアにはコミュニケーションスキルが不要」だと思っている方は少なくありませんが、ディーキャリアITエキスパートでは「IT人材にこそコミュニケーションスキルが必要である」と考えています。実際の就労場面では、社内外の関係者とのやりとりが多く発生します。
質問や報告・連絡・相談の仕方、仕様書の適切な書き方など、職務で必要となるコミュニケーションスキルを習得するサポートをおこないます。
FEATURE
ディーキャリアポリシー
利用者の皆さまを支援する際に最も大事にしているのが
「ディーキャリアポリシー」です。
なりたいをともに探し
できるを後押しし
やるべきを伝える
やりがいを目指すための支援を提供します
FEATURE
障害による働きづらさを抱える方&エンジニアを目指したい方向け
無料相談会 開催中!
  • 特性による失敗が多く、働くことに自信がない
  • 特性対策やセルフケアなど働きづらさへの対処法が知りたい
  • 未経験からIT人材を目指せるか不安
  • プログラミングは好きだけど、コミュニケーションが苦手
  • 障害者雇用枠と一般雇用枠、どちらにするか迷っている
contact2
悩んでいること・不安なこと…まずはスタッフに話してみませんか?
まずはフォームよりお問い合わせください。
COURSE & SUPPORT
3つのステップアップコースで、
やりがいを感じられる仕事」×「あなたらしい働き方」×「IT・Web専門職」を目指します。
就職はゴールではありません。社会で活躍しつづけることを目標に、生きづらさ・働きづらさとの付き合い方を習得していきます。
ライフスキル 自己理解を深める
ワークスキル 実践力を高める
リクルート 就職活動に挑む
定着支援 長期就労を目指す
Step01 自己理解を深める
ライフスキルコース
講義・グループワークで「自己理解」や「自己対処法」を学びながら、IT・Webの基礎スキルを身につけていきます。
“生きるための”自己理解
  • 自身の障害特性の理解、障害特性による苦手への対処法
  • キャリアプランニング
自己対処
  • 生活リズムの整え方、感情への向き合い方、ストレス対処法
  • コミュニケーションスキルの習得
IT・Web基礎スキル
  • IT基礎知識の習得
  • HTML/CSS/JavaScript 基礎学習(Webサイト制作)
※経験・スキルに応じ、変更することがあります
course
POINTIT人材としてのソーシャルスキルの獲得
職場で求められる「報告・連絡・相談」「指示理解」などのコミュニケーションスキルや、「感情のコントロール」「ストレス対処」「アサーティブ(自他を尊重した自己表現)コミュニケーション」などの障害特性への対処法を習得するためのプログラムを用意しています。一人ひとりの課題に応じて、必要なスキルが習得できるようになるまでスタッフがしっかりサポートします。
profile
日々の訓練の中で、チャットや表計算アプリケーションなどのツールを活用することで早期にITに触れるところからスタートします。
スキルや経験に応じて、個人のペースでプログラムに取り組んでいきます。ライフコース修了課題は「Webサイト制作」です。
Step02 実践力を高める
ワークスキルコース
「プログラマーコース」「ITジェネラリストコース」の2つのコースに分かれ、実際の職場を模した環境での訓練にチャレンジします。
“働くため”の自己理解
  • 得意(長所)や自身のスキルを活かせる職種探し
  • 障害特性と求める合理的配慮を具体化、自身の取扱説明書「ナビゲー​ションブック」の作成
業務遂行スキル
  • 職場適応力、実務能力を習得するための模擬業務
  • 自己理解を深め、セルフケアを実践するための企業実習
IT・Web実務スキル
  • プログラマーコース プログラマーとして働くことを目指し、JavaScript/PHP/MySQL/WordPressの学習をおこないます。
  • ジェネラリストコース プログラマー以外のIT職(社内SE、情報システム、IT事務など)として働くことを目指し、希望職種に応じて、ソフトウェアテスト/パソコンキッティング/Excelなどの学習をおこないます。
※経験・スキルに応じ、変更することがあります
course
POINT模擬職場訓練でITスキル+αを身につける
スタッフを上司に見立てる、オフィスルールを設けるなど、リアルな働く環境を想定した模擬職場を用意しています。
実践型プログラムを通し、実務スキルを習得しながら、自身の障害特性の検証をおこなっていきます。ライフスキルコースで洗い出した障害特性が、実際の就労場面においてはどのように現れるか、自己対処法が適切であるかを実践しながら確認していきます。自分に合う工夫や対策が見つかるまで、繰り返し訓練に取り組みます。
profile
事業所内の模擬職場だけではなく、企業でおこなわれる実習にも参加していただきます。
よりリアルな環境で、自分のスキルが通用するか、特性対策の実践ができているかを知ることができます。
Step03 就職活動に挑む
リクルートコース
特性や強みを活かせる求人の選定、訓練で得たスキル・強みをアピールするための就職活動対策をおこない、スタッフとともに内定獲得を目指します。
“働き続けるため”の自己理解
  • 自分に合った働き方・職場環境探し
  • 自分の「強み/スキル」「弱み/特性」の言語化
IT・Web専門職を中心とした就職活動
  • 就職活動のスケジュール作成、求人案件の選定
  • 自己PRするための応募書類(ポートフォリオ、スキルシート)作成・面接練習
course
POINT「やりがい」と「自分らしさ」を実現できる就職を目指す
求人を選ぶときの軸は「職種」や「仕事内容」だけではありません。働く環境が自分の特性と合っているか、必要な配慮を受けられるかも大事なポイントです。スタッフと連携しながら、一人ひとりに合った就職先を探していきます。
これまで得たスキルや強みをアピールするための応募書類の作成や面接練習に取り組み、希望する企業への内定獲得を目指していきます。
profile
自分に合った仕事や働き方が分からない…自己PRや志望動機を考えるのが苦手…自分で就活スケジュールを決められるか不安…という方もご安心ください!
スタッフが寄り添ってサポートいたします。
長期就労を目指す就労定着支援
就職はゴールではなく、新たなステージへの第一歩です。その後の職場定着を最終ゴールに、働きづらさの解消や生活面の安定を目指します。
就労を継続するための面談
  • 就職先企業とご本人、スタッフの三者面談
  • 就職後の困りごとや課題に関する相談
課題解決に向けたサポート
  • 企業に対する合理的配慮(業務内容・環境調整等)の依頼
  • 就職先企業、医療機関・福祉機関との連絡調整
course
POINT安定して長く働き続けるための「課題解決」
就職後、慣れない環境の中で不安や悩みを抱える方は少なくありません。実際に働き始めたあとに課題や困りごとが生じることもあります。入社後~6か月の間、継続してスタッフが支援します。
現在の勤務状況や日常生活についてヒアリングし、一人ひとりが安定して働くためのアドバイスや調整などのサポートをおこないます。
profile
定着支援の期間は、人間関係の悩み・体調が崩れている・仕事がうまくいかない…など上司に直接言いづらいことでも、スタッフに気軽に相談することができます。
就職後7か月目以降は「定着支援サービス」を最長3年間利用可能することが可能です。
自分に合った「働き方」を
探してみませんか?
ディーキャリアITエキスパートでは、一人ひとりの特性を踏まえ、相性の良い仕事内容や就労条件を見極めるプログラムを用意しています。
無料体験会・相談会を随時開催しています!まずはお気軽にお問い合わせください。
スタッフに聞いた!
ディーキャリアITエキスパートのリアル
どのくらい利用するの?」「利用者はどんな人が多いの?」という疑問に、
ディーキャリアITエキスパートのスタッフがお答えします。
expert
利用開始から就職までのケース紹介
ご利用開始から就職後の定着支援までの流れをケースごとに紹介します。
就労移行支援を利用できる期間は「原則で最長2年間」ですが、実際の利用期間は一人ひとりの希望や状況によって異なります。
※各コースの詳細は「3ステップのコースと就職後サポート」をご覧ください
IT未経験者:Iさんの場合
  • 利用期間:12か月
  • 就職先:システム開発会社
  • 職種:エンジニア(試用期間後に本配属)
  • 雇用枠:障害者雇用枠
introduce1
introduce1
profile
特性対策を講じながら、基礎的なプログラミングから学習を開始し、着実に一歩ずつスキルアップをするためのサポートをおこないました。
IT経験者:Nさんの場合
  • 利用期間:11か月
  • 就職先:物流会社
  • 職種:社内システム開発エンジニア
  • 雇用枠:一般雇用枠
introduce2
introduce2
profile
引きこもり生活の脱却から支援をスタート。プログラミングスキルはもともとお持ちだったため、障害との付き合い方や対処法の習得に重きを置いた支援をおこないました。
introduce2
ディーキャリアに通所されている方の利用期間は、早期就職を目指す方は3か月~半年、平均すると10~14カ月、じっくり働く準備をしたい方は1年半程度で卒業されています。
一人ひとりの「就労準備性(働くうえで必要とされる基本的な能力)」の習得段階や、心身の健康面などの状況を見ながら、年間で支援計画をたて、定期的に見直します。
「自分のペースに合わせて訓練を受けたい」「早く就職したい」などご本人の意向をうかがいながら、目標とする卒業時期を決めていきます。
利用者の内訳
ディーキャリアの利用者の方の内訳について紹介します。
障害種別は「発達障害・精神障害のある方が約9割」、年齢は「20~30代の方が約7割」です(2024年1月時点)。
障害種別や年齢は関係なく、その方に必要な支援を提供するように心がけています。
ご利用開始から就職まで
発達障害・精神障害のある方が9割程度です。
introduce-3
年齢
20~30代の方が半数以上を占めていますが、
近年は40~50代の方の利用も増えています。
introduce-3
introduce3
利用前の就労経験は、人によってさまざまです。
おおよその内訳でいうと
  • ・正社員で働いた経験のある方:約6割
  • ・パート・アルバイトでのみ働いた経験のある方:約2.5割
  • ・働いたことがない方:約1.5割
程度の割合です。
正社員で働いていた方のうち、IT・Web専門職の経験者は約1割です。
これまでの就労経験を問わず、「IT職を目指したい!」「長期的に働きたい!」「障害特性の対策がしたい!」という方が多く在籍されています。
case
IT経験者Mさん|ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如・多動症)
case
大手外資系医療機器メーカーの社内システムの開発・運用チームにアプリケーションエンジニアとして活躍を期待され採用。
  • 雇用形態:正社員
  • 給与:35万円
IT未経験者Tさん|ADHD(注意欠如・多動症)
case
エンジニアとしての実務経験はないながらも、自社パッケージも開発するSIer(システムインテグレーター)のシステム開発事業部に、社内初の障害者採用のエンジニアとして採用。
  • 雇用形態:正社員
  • 給与:25万円
大企業への就職実績も多数!
就職実績
ディーキャリアブランド卒業生の
就職実績企業の一例です。(順不同)
※求人紹介を確約するものではありません。
buying buying buying buying buying buying buying buying buying buying buying buying buying buying buying
就職者数2,000名以上のサポート実績!
ディーキャリアは全国90拠点以上※を展開。
就職者数2,000名以上※の支援実績を活かし、一人ひとりの課題に合わせたサポートをおこないます。
まずはお気軽にご相談ください!
※2023年11月末までのディーキャリアブランド合計実績
office
ディーキャリアITエキスパート
高槻オフィス
office
〒569-0803
大阪府高槻市高槻町6番3号 エクセレントアボンデビル2階
JR京都線「高槻駅」南口より徒歩3分
阪急京都線「高槻市駅」より徒歩4分
9:00〜18:00(サービス提供時間:10:00〜16:00)
営業日:月・火・水・木・金
office
office
画像をクリック(タップ)で拡大表示

VR見学

staff
staff

IT企業らしい斬新なオフィスレイアウト
働く楽しさ・ワクワクを体現出来るオフィス環境

自分がどうなりたいか、何をしたいかを一緒に考え、
そこから目標や目的に向かって一緒に進んでいきたいと思っています。
できるできないではなく、挑戦してもらえるような環境を整えております。
最新のPC環境と様々な経験豊富なスタッフでお待ちしておりますので、
安心してお気軽にお越しください。

オフィス長 岸

Google Map
IT・Web専門職以外を目指したい方向け
tel
ディーキャリア高槻オフィス
〒569-0805
大阪府高槻市上田辺町1-30 大阪住宅ビル5階
faq
利用料はどのくらいかかりますか?
就労移行支援事業所の利用料は、9割が国と自治体の負担、残りの1割が自己負担です。 さらに、世帯所得に応じて、「負担上限月額区分」が設定されており、1か月の利用日数に関わらず、それ以上の負担は生じません。
ディーキャリアITエキスパートの利用者の方のうち約8割程度の方が、自己負担額0円で通所されています。
障害者手帳は必要ですか?
障害者手帳は必須ではありません。 医師の「診断書」や「意見書」など、障害のあることを証明できる書類をご用意いただければ、自治体の判断により利用をすることができます。
利用条件はありますか?
下記3つの条件を満たす必要があります。
  • ・原則65歳未満の方
  • ・障害(精神障害、発達障害、身体障害、知的障害、難病)のある方
  • ・一般企業等(就労継続支援A型・B型など福祉支援のある事業所以外)への就職を目指しており、就職が可能と見込まれている方
利用期間はどれくらいですか?
原則最長24カ月(2年)ですが、自治体より必要性が認められると、更に最大1年間延長されることがあります。 利用期間は個人や事業所により差があります。
ディーキャリアITエキスパートでは、平均すると10~14カ月です。
利用の流れを教えてください。
大きく5つのステップがあります。 STEP 1. お問い合わせ
問い合わせフォーム>もしくは<お電話>よりお問い合わせください。まだ診断が出ていない方も、お気軽にご相談ください。
STEP 2. 無料見学・面談
ディーキャリアITエキスパートの事業所やプログラムの見学をすることができます。まずは、お気軽にお悩みごとやお困りごとについてご相談ください。
STEP 3. 無料体験
ディーキャリアITエキスパートのプログラムに参加していただくことができます。費用はかかりません。
STEP 4. 利用契約(受給者証発行)
お住いの自治体への「障害福祉サービス受給者証」発行に関わる申請など利用手続きのご案内をいたします。ディーキャリアITエキスパートのスタッフが一連の流れを説明いたしますのでご安心ください。
START. 利用開始
障害福祉サービス受給者証の発行が完了次第、利用をする事業所と利用契約をおこないます。
IT・Webの経験も知識もありませんが大丈夫ですか?
IT未経験の方向けのプログラムを多数用意しておりますので、ご安心ください。 PCの基本操作やインターネット検索など一定のスキルが必要ですが、プログラミング初心者の方に向けた学習コンテンツをご用意しております。
まずはお気軽にご相談ください。
IT・Web専門職以外を目指すことはできますか?
可能です。 ディーキャリアITエキスパートでの訓練を経て「別の職種を目指したい」とキャリア志向が変わる方も少なくありません。
IT・Web専門職以外の職種を希望する場合にも、継続して支援をおこないますので、ご安心ください。
事務職を希望される場合には「就労移行支援事業所 ディーキャリア」をあわせてご検討ください。
ディーキャリアでは、事務職を中心とした模擬ワークコンテンツを用意しております。
一般雇用枠(クローズ就労)を目指すことはできますか?
可能です。実際に支援実績があります。 一般雇用枠を目指す方に向けたサポートもおこなっております。一般雇用枠の中にも、障害を開示するオープン就労、障害を開示しないクローズ就労がありますが、いずれの支援実績もあります。 とくに障害を開示しないクローズ就労の場合には、就職先に合理的配慮の依頼をすることができないため、ご自身で特性対策やセルフケアをおこなわなければなりません。自己対処力を高めるプログラムも用意しておりますので、お気軽にご相談ください。
inquiryttl
inquiryttl
お問い合わせフォーム
まずはお気軽にお問い合わせください。
無料相談会のお申し込みも歓迎しております!
必須お名前
必須メールアドレス
必須電話番号
任意希望連絡方法
電話メールいずれでも可
任意見学・無料相談会 希望日程
※相談を希望されない方、日程検討中の方は空欄で構いません

任意その他自由記述欄
必須

入力内容の確認

入力した内容に誤りがないかをご確認ください。

任意

プライバシーポリシーの同意

お問い合わせにおける個人情報の取り扱いについて「プライバシーポリシー」の内容をご確認ください。

受付時間:平日10:00-18:00072-681-0717 無料相談・体験受付中お問い合わせフォーム