就労移行支援事業
ディーキャリア芝浦オフィス
※1 2020年度(2020年4月〜2021年3月)実績
※2 ディーキャリア卒業生アンケート(2020年12月~2021年1月18日実施)
将来的には働いて自立したいけど
不安や悩みがたくさん…
自分に向いている仕事が何か分からない
発達障害の特性で人と関わるのが苦手
働いてみたけど、長続きしなかった…
次も失敗するのがイヤ
会社訪問や面接が苦手で求人に応募できない
そんなあなたこそ
ディーキャリアに
ご相談ください
ディーキャリアは
働きたい方のための
の実現を目指す、就労移行支援事業所です
就労移行支援事業所とは?
就労移⾏⽀援事業所は、障害のある⽅が就職するための「訓練・就職活動」の⽀援をおこなう障害福祉サービス(厚⽣労働省の許認可事業)です。 ディーキャリアは、⼤⼈の発達障害をサポートするコンテンツで、⻑期的な就業に向けた支援をおこなっています。
ディーキャリアは
驚きの定着率
ディーキャリアなら
長く続く仕事に出会えます
一人ひとりの発達障害の特性を見極め、苦手なことへの対処法を身につけるから、
これまで以上に長く続く仕事と出会えます。
※1 2020年度(2020年4月~2021年3月)実績
どうしてこんなに
職場定着率が高いの?
その秘訣は、一人ひとりの特性に応じた
オーダーメイド
の訓練プログラム&サポート
発達障害の特性は、一人ひとり違うから。
ディーキャリアはあなたにぴったりの
支援コンテンツとサポートで
就職・長期定着へ導きます。
多くの卒業生が
「プログラムがよかった!」
と回答しています
笑顔で長く働ける
4つの
オーダーメイドポイント
01
自己分析
で自分の特性を理解する
自身の発達障害特性を深く理解するために自己分析をおこない、得意なことと苦手なことを見極めます。
02
一人ひとりに合わせた
「苦手対策」
自己分析の結果、「苦手」だと分かったことへの自己対処法を学びます。 就職後の職場を想定したトレーニングで「自己対処法」の実践も積み重ねることができます。
03
特性と希望にマッチ
した求人を紹介
自分の得意・苦手、苦手対策が分かったら、あなたの特性と希望にぴったりの仕事をご紹介。 職場やスタッフの雰囲気など、労働条件だけではないリアルな職場情報が事前に分かるから、安心して応募できます。
04
就職後も続く
安心の定着支援
ディーキャリア卒業後も、定着支援員がフォロー。入社後の不安な時期も丁寧な面談で乗り越えるサポートをおこないます。
「今まで続かなかった原因」に
オーダーメイドのプログラム
でアプローチ
さらに
個別にしっかり
有資格者のスタッフが
サポート
※オフィスによって在籍している有資格者が異なります。
だから
見つかる・続く
※1 2020年度(2020年4月~2021年3月)実績
どれくらい通う必要がある?
例えばどんな仕事がある?
他にどんな人が通ってる?
個別の無料オンライン相談で
まずはお気軽にご相談ください
\ 無料!Webでカンタン予約 /
個別オンライン相談に\ 無料見学・相談も受付中 /
お問い合わせフォーム 「通ってよかった!」
「やりがいのある仕事に出会えた」
支援事例のご紹介
自分自身の送りたい人生の
ビジョンを見つけられた
Oさん 訓練期間:11ヶ月
ADHD(注意欠如・多動性障害)、双極性障害
就職先:人材派遣会社
職種:一般事務
雇用形態:契約社員(正社員登用制度有)
課題
前職を退職してから数年のブランクがあったため、就労できるのかが不安でした。
自身で生活リズムを整えることや、体調管理ができるようになりたいと考えていました。
ADHDの特性で、業務にミスが起こりやすいことがあり、「働くこと」に自信がありませんでした。
解決
セルフチェックシートを活用し、体調面の自己管理やセルフケアができるようになりました。
障害特性による「ケアレスミス」や「集中力の低下」の対応法についても学びました。
キャリアプランニングを作成したことで、自身の送りたい人生のビジョンを見つけることができました。 今現在も日々自身でキャリアプランを更新しながら前向きに働けています。
人とのかかわりが
楽になった
Mさん 訓練期間:8ヶ月
ASD(⾃閉症スペクトラム障害)
就職先:人材紹介会社
(大手総合人材サービス会社子会社)
職種:一般事務
雇用形態:契約社員(正社員登用制度有)
課題
コミュニケーションをとることがとにかく苦⼿で、⼈とのかかわりを回避して⽣きてきました。
意を決して働いた先では、上司の発⾔の意図が理解できず、的外れなことばかりしてしまい、すぐに退職しました。
⾃分に働くことは無理だと引きこもっていました。
解決
「コミュニケーションチェックリスト」をもとに、「相槌」「質問の仕⽅」など、⾃分に必要な項⽬を重点的に訓練し、
コミュニケーションに対する恐怖⼼が軽減しました。
今では「私の意図は伝わっているか?」「相⼿を理解できているか?」確認しながら仕事をしており、⼈とのかかわりが楽になりました。
こんなにも変化をもたらせるのは
「大切にしているポリシーがある」から
それが
就労支援の柱となる
ディーキャリア
ポリシー
長く安定して働くために必要なことは、仕事の中に「やりがい」を持つことです。あなただけの「やりがい」を見つけるために
私たちはこのポリシーを大切に、就職支援を提供しています。
自分のペースで、
一歩ずつ。
働きはじめる、働き続けるなら
就労移行支援ディーキャリア
※1 2020年度(2020年4月~2021年3月)実績
発達障害の特性により
なかなか仕事が続かない
自分に合う仕事に出会えない
働きはじめるのが不安
そんな方こそ、ご相談ください
無料オンライン相談
のご案内
キャリアコンサルタント
精神保健福祉士・社会福祉士が
無料で相談に応じます!
開催日時 : 平日10:00~17:00
※上記時間帯の中で、ご都合にあわせて日程を調整いたします
相談内容例
など「働きづらさ」「生きづらさ」についてのお悩み全般
所要時間:30分
相談内容例 : ZOOM(オンライン会議システム)
※詳細は日程確定後にご案内いたします
その他:相談スタッフはランダムで決めておりますが、ご希望があればお申し付けください
\ 無料見学・相談も受付中 /
無料オンライン相談に無料見学・相談も実施中
芝浦オフィスのご案内
\ 見学・相談のお申し込みはこちらから /
お問い合わせフォームよくお寄せいただく質問にお答えします
就労移行支援事業って何?
就労移行支援とは
「障害者総合支援法」に定められた障害福祉サービスのひとつです。
「障害者総合支援法」は、「障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律」の略称であり、
障害のある方が地域で暮らすために必要な福祉サービスの給付や、地域生活支援事業などの支援をおこなうことを定めた法律です。
「就労移行支援」とは、一般企業等への就職を目指す65歳未満の障害のある方を対象とし、
・働く上で必要な知識を身につけるため、能力向上のために必要な訓練
・就職活動のサポート
・個人の適性や経験に応じた求人案件の開拓
・就職後の定着支援
原則最長24カ月(2年)の間、これらのサービスを利用することができます。
就労移行支援事業所とは
「就労移行支援事業所」は、地方自治体から指定を受け、就労移行支援サービスを提供する事業所です。
2019年4月時点で全国に3216事業所あり、社会福祉法人、民間企業、NPOが運営をしています。
運営をする法人や事業所の方針により、さまざまな特徴や強みがあります、利用者の層の違いだけではなく、
プログラムや就職活動サポート内容も多岐にわたります。
就労移行支援事業所ディーキャリアとは
主に発達障害のある方に向け「あなたらしく”働く”を楽しむ」を目指すための支援をおこなっています。
「やりがいを感じられる仕事探し」×「あなたらしい働き方探し」の実現を目指す支援をおこなっています。
発達障害の特性による働きづらさをフォローする「働き続けるためのプログラム」と自分の価値観や適職を見極める
「やりがいを見つけるためのカリキュラム」で、高い就職後職場定着率を実現しています。
利用方法は?
お問合せからスタートいただき、全部で5ステップあります。
STEP1. お問い合わせ
まずはお申込みフォームもしくはお電話にてお問合せください。
まだ診断が出ていない段階でも見学・面談・体験は可能ですので、診断を受けてない旨を伝えてください。
STEP2. 無料見学・面談
実際のディーキャリアの雰囲気や利用者、プログラムを見学することができます。
見学にお越しいただいた際に、詳しいプログラム内容や就労移行支援事業所の利用に関する説明をさせていただきます。
日々の困りごとや解決をしたい課題、障害に関する相談・質問に関する面談を実施することも可能です。
STEP3. 無料体験
ディーキャリアのオリジナルプログラムを体験いただくことができます。
体験の回数や内容は面談の際に、ご希望をおうかがいした上で決めていきます。
STEP4. 利用申請手続きのご案内
見学や体験、面談を通じて「ディーキャリアの利用」を決めていただけた場合には利用の手続きのご案内をいたします。
ディーキャリアのスタッフが一連の流れを説明いたしますのでご安心ください。
まずは「障害福祉サービス受給者証」の申請・発行です。お住まいの行政窓口に「就労移行支援」を利用したいことを伝え、
必要書類を用意し、手続きをおこないます。
このときに「サービス等利用計画(就労移行支援を利用する目的や、訓練の内容などを記載した書類)」の作成の案内があります。
「相談支援事業所」で作成をしてもらうか、ご自身で作成をする「セルフプラン」のいずれかの対応となります。
STEP5.利用契約(サービス利用開始)
手続きが完了しましたら、お住まいの行政より「障害福祉サービス受給者証」が発行されます。
障害福祉サービス受給者証の発行が完了次第、利用をする事業所と利用契約をおこないます。契約が完了次第、利用を開始します。
契約後、ディーキャリアスタッフと「個別支援計画書」を作成します。就職を目指すための目標を立て、
必要なプログラムの内容やスケジュールを計画していきます。
無料見学・面談からサービス利用開始までの平均期間は約1~2か月です。体験の日程や自治体ごとの
「障害福祉サービス受給者証の発行」にかかる時間にもよります。
どんな人が通えるの?
就労移行支援は以下の条件を満たした方が利用することが出来ます。
・原則65歳未満の方
※65歳に達する前5年間障害福祉サービスの支給決定を受けていた方で、 65歳に達する前日において就労移行支援の支給決定を受けていた方は、 当該サービスについて引き続き利用することが可能
・障害(身体障害、知的障害、精神障害(統合失調症やうつ病、双極性障害、適応障害、てんかんなど)、発達障害や難病)のある方
・一般企業等(就労継続支援A型・B型など福祉支援のある事業所以外)への就職を目指しており、就職が可能と見込まれている方
障害者手帳をお持ちでない方でも、医師の「診断書」や「意見書」など、障害のあることを証明できる書類をご用意いただければ、
自治体の判断により利用をすることができます。
休職者、在学中の大学生(4年制大学・大学院・短大・高専含む)については、一定の条件を満たす場合に、ご利用いただけることがあります。
ディーキャリアでは、復職予定が決まっている休職中の方や大学4年生の方が通所されている実績がありますが、
就労移行支援事業所の通所可否を判断するのは自治体です。
各自治体(住民票に表記されている住所ごとにエリア分けされています)の障害福祉窓口に問い合わせてみてください。
ディーキャリアでは、20~30代の方が半数以上をしめ、次に40~50代の方が3割、10代と60代の方が1割程度、
おおよそこの割合になっている事業所が多いです。
新たに通所を開始される方と就職先が決まり退所される方がほぼ毎月いるため、時期・タイミングによっても差がありますが、
ひとつの目安として参考にしていただければと思います。
どのくらいの期間通えるの?
通所期間は個人や事業所により差があります。
原則最長24カ月(2年)ですが、自治体より必要性が認められると、更に最大1年間延長されることがあります。
ディーキャリアでは、早い方で3か月~半年、平均すると8~10カ月、遅い方でも1年半程度で退所(卒業)されています。
どのようなことが学べるの?
ディーキャリアでは、発達障害の特性に工夫をし、あなたらしく「働く」を楽しむことを目指すためのコンテンツを用意しています。
①発達障害の特性に応じたコンテンツ
発達障害の特性による苦手への対策を学び「働きづらさ」との付き合い方を習得するプログラムと、
社会で活躍し続けることを目指すために必要なスキルを習得するプログラムを用意しています。
・「働く」に必要なスキルの習得
コミュニケーション力、障害特性による苦手への対処力、ストレス対処力、ビジネスマナー、感情と付き合う力
・「働く」のスタンダードを身に付ける
勤怠(生活リズム)の安定、障害の自己受容、就労意欲・仕事への熱意
②「やりがい」や「適職」を見つけるコンテンツ
自分の将来像である「なりたい姿」を探し、仕事に充足感や手応えを持つことのできる職場や仕事内容を見極めていきます。
・キャリアプランニング(過去分析、未来設計・人生のビジョン(なりたい姿)、価値観)
③就活コンテンツ
「採用したい人材」になることを目指すため、「企業(採用する側)の視点」に立った就活コンテンツを用意しています。
応募書類の添削や面接練習だけではなく、自己PRとして自身の強みや長所を伝える方法や、志望動機を考える際の企業研究の進め方などをお伝えしています。
あなたらしい「働き方」を実現するための、「適職探し」「働き方探し」もサポートしています。
一般雇用(クローズ)での就職を
目指す人も利用できるの?
利用できます。
ディーキャリアでは、一般雇用を目指す方に向けたサポートもおこなっております。
障害のある方が一般雇用での就職を目指すということは、障害による苦手や困りごとをセルフケア(自己管理・自己対処)し、
自分自身だけの力で解決をする必要があるということです。
とくに発達障害のある方においては、「障害を自己受容し、障害特性への理解を深めること」がポイントとなります。
障害特性への理解が浅いままであると、過去と同様の失敗を繰り返し、短期離職や早期退職・休職となる可能性があります。
障害者雇用での就職をする方以上に、障害へ向き合う力・セルフケアする力を身につける必要があるため、
これらを習得し、実践できるようになるためにも、就労移行支援事業所におけるプログラムを受講することは有用であると言えます。
利用料はどれくらいかかるの?
世帯所得に応じて変わってきます。約8割の方が無料で利用しています。
就労移行支援事業所の利用料は、9割を国と自治体が負担、残りの1割が自己負担です。さらに、世帯所得(本人と配偶者)に応じて、
4つの「負担上限月額区分」が設定されており、1か月の利用日数に関わらず、それ以上の負担は生じません。
ディーキャリアの利用者の方のうち約8割程度の方が、自己負担額0円で通所をされています。
区分 | 世帯の収入状況 | 負担上限月額 |
---|---|---|
生活保護 | 生活保護受給世帯 | 0円 |
低所得 | 市町村民税非課税世帯(注1) | 0円 |
一般1 | 市町村民税課税世帯(所得割16万円(注2)未満) ※入所施設利用者(20歳以上)、グループホーム利用者を 除きます(注3)。 | 9,300円 |
一般2 | 上記以外 | 37,200円 |
※注1:3人世帯で障害者基礎年金1級受給の場合、収入が概ね300万円以下の世帯が対象となります
※注2:収入が概ね600万円以下の世帯が対象になります。
※注3:入所施設利用者(20歳以上)、グループホーム利用者は、市町村民税課税世帯の場合、「一般2」となります
所得を判断する際の世帯の範囲は、下記です
種別 | 世帯の範囲 |
---|---|
18歳以上の障害者 (施設に入所する18、19歳を除く) | 障害のある方とその配偶者 |
障害児 (施設に入所する18、19歳を含む) | 保護者の属する住民基本台帳 での世帯 |
詳細はこちら【厚生労働省|障害者の利用者負担:
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/shougaishahukushi/service/hutan1.html よりご確認ください。
【参考】
厚生労働省|障害福祉サービス等
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/shougaishahukushi/service/index_00001.html
厚生労働省|障害者の利用者負担
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/shougaishahukushi/service/hutan1.html
お問い合わせフォーム
無料!Webでカンタン申し込み
デコボコベース株式会社(以下〈当社〉といいます)は個人情報保護法などの法令・ガイドラインを遵守して以下のポリシーに基づき適切な管理と保護を行い運用させていただきます。
当社の取得する個人情報の利用目的は以下の通りです。
・お問い合わせへの対応をさせていただくため
・当社のサービスに関する情報をご提供するため
・お申込みもしくはご登録いただいたサービスの確認やご案内をするため
・上記に付随する目的
これらの利用目的を達成するために必要な範囲でのみ個人情報を取得します。
上記の利用目的以外で個人情報を利用する必要が生じた場合には、あらかじめ本人の同意を得た場合および「個人情報の保護に関する法律」その他法令により例外として取り扱うことが認められている場合を除き、その利用について本人の同意を得るものとします。ただし、取得いたしました個人情報を加工して、個人を特定できない状態としたうえで、統計的なデータとして利用することがあります。なお、各業務の一部を委託先に委託し、当該委託先に対して必要な範囲で個人情報を預託する必要が生じた場合には、別途定めた基準に従い、必要な契約を締結し、適切な管理・監督を行います。
当社は、お客様個人を識別しうる情報(以下〈個人情報〉といいます)を適切に管理するために個人情報を取り扱う部門ごとに、管理責任者を置き適正な管理に努めます。
また、外部への流出防止だけでなく情報の紛失・破壊・改ざんの危険や外部からの不正アクセスに対して、合理的なレベルの安全対策を実施しお客様の個人情報の保護に努めます。
当社は、個人情報をお客様本人の同意なしに業務委託先以外の第三者に開示・提供することはありません。 ただし、法令により開示を求められた場合、または裁判所、警察等の公的機関から開示を求められた場合には、お客様本人の同意なく個人情報を開示・提供することがあります。
当社は、お客様の個人情報の取扱いについて、事業内容や社会環境の変化に適切に対応するため個人情報に対する保護ポリシーを適宜見直し、改善してまいります。
当サイトではCookieを使用しています。 当サイト等の利用状況の分析、あるいは当サイトやサービスの改善のために利用され、それ以外の目的で利用されることはありません。
Cookieを通じて収集する情報には、個人情報(氏名、住所、電話番号、メールアドレス等)は一切含まれていません。 Cookieの使用を望まない場合、ブラウザからCookieを無効に設定できます。無効にしても当サイトのご利用には問題ありません。
デコボコベース株式会社
〒108-0023 東京都港区芝浦4-12-31 VORT芝浦 Water Front 6F
TEL.0120-802-146 / 03-6809-6975