BLOG

オフィスブログ

発達障害と向き合う自己対処法😊~自分らしく生きるために~

発達障害という言葉を耳にする機会が増えましたが、実際に「自分が発達障害かもしれない」と感じたり、診断を受けたりすると、不安や戸惑いを感じる人も多いでしょう。

発達障害は、脳の特性によって、情報の受け取り方や処理の仕方が人とは異なる状態です。ADHD(注意欠如・多動性障害)やASD(自閉スペクトラム症)などがあり、生きづらさを感じやすい反面、その特性を理解し、自分なりの対処法を見つけることで、生活のしやすさはぐっと向上します。

自己対処法とは?

自己対処法とは、自分の特性や困りごとに対して、自分で工夫して対処する方法のことです。周囲の理解や支援も大切ですが、まずは自分自身を知り、自分のためにできることを見つけていくことが、安定した生活の第一歩になります。

よくある困りごとと対処法の例

1. 忘れ物が多い、予定を忘れる(ADHD傾向)

【対処法】

  • スマホのリマインダーやカレンダーアプリを活用する
  • 持ち物リストを玄関に貼る
  • 毎朝のルーティンを決め、習慣化する

2. 音や光、人混みに敏感(ASD傾向)

【対処法】

  • ノイズキャンセリングイヤホンを使用
  • 混雑する時間帯を避ける
  • 休憩スペースを確保する(カフェや公園など)

3. 急な変更に弱い、パニックになりやすい

【対処法】

  • 事前に「何か起きたらこうする」というシミュレーションをしておく
  • 「変更があるかもしれない」と事前に予告されるだけでも心の準備ができる
  • 焦ったときの「お守り言葉」(例:「一度深呼吸」「とりあえず5分休もう」)を決めておく

自己理解を深めることから始めよう

対処法を見つけるには、まず「自分がどんな場面で困っているか」「そのとき、どんな気持ちになるか」「何があれば少しでも楽になるか」を振り返ることが大切です。日記やメモに書き出してみるのもおすすめです。

また、「自分はなぜこれが苦手なのか」を責めるのではなく、「だからこそこう工夫してみよう」と視点を切り替えるだけで、自己肯定感も少しずつ高まります。

最後に

発達障害の特性は「できないこと」ではなく、「やり方が違うだけ」という見方もできます。正解は一つではなく、あなたに合ったやり方が必ずあります。

誰かと同じようにできなくても、自分なりに工夫して生活できれば、それは立派な「自己対処」です。少しずつ、焦らず、あなたらしい毎日を作っていきましょう。

草津オフィスのブログ一覧

  1. 【大人の発達障害と陶芸】ADHDの特性と「手を使う活動」の意外な相性とは?🎨🧠

  2. 🍣ADHDと食事の関係性とは? ― すしから考える栄養とセルフケア🧠

  3. 安心して自転車に乗るために 〜新しいルールと発達障害の特性〜

  4. ADHDと有酸素運動の科学的な関係 - 集中力・抑制機能・やる気が変わる?

  5. 買い物依存症について😲🎁

  6. ✨ビジネスマナーを身につける!初めての職場で意識すべき5つのポイント👔

  7. 寝ても寝ても眠い…それ、“春うつ”かもしれません。

  8. 自分を褒めてあげてくださいね🏵️

  9. ”職場の暗黙のルール”がしんどいあなたへ。職場で失敗を繰り返してしまう理由とその対策とは?

  10. 推し活が教えてくれた「集中力」と「自己理解」 自分の“好き”が、働く道を照らす

  11. 【集中力 瞑想】集中できない悩みに効く、初心者向けの瞑想習慣と実践ステップ

  12. 発達障害って、本当に“特別なこと”?──私たちが考える支援のかたち

  13. 🌱 障害の受容と社会参加のプロセス

  14. 「買い物依存症と発達障害:衝動買いを防ぐための理解と対策」

  15. 【大人のADHDとは?】仕事や日常生活での特徴と対処法

  16. ADHD 集中力を鍛える方法 !今すぐできる3つのステップで集中力アップ法!

  17. 発達障害のある方の家事ライフハック 〜苦手な原因と対策〜

  18. ほんとは、話したいのに・・・

  19. 就労移行支援を使っても意味がない??

  20. 就職3年目!!頑張ってます!!!

  21. ADHD治療におけるデジタルアプリの活用と最新動向

  22. 食べたい鍋といえば・・・?

  23. 「このままでいいの?」と焦るあなたへ——

  24. 発達障害の特性で『余計なこと』をしてしまう?仕事での成功法を知ろう!

  25. 発達障害を持つ大人のための就労支援:得意を活かして課題を乗り越える

  26. ADHDでやる気が出ない?その理由と対策を徹底解説!!

  27. アンガーマネジメントとは

  28. 市議会議員4名が当事業所を見学されました!

  29. 発達障害で家事が苦手?その理由と簡単にできる対策法!

  30. 司法書士と学ぶ!未来の自分のための訓練!

  31. ディーキャリア草津オフィスで、あなたの新しい一歩を応援します!

  32. お風呂が辛い!そんな時に・・・

  33. 発達障害・精神障害と職場コミュニケーションスキルの重要性

  34. 令和6年度~最低賃金UPと就労移行支援で未来を切り開く!~

  35. ADHDの眠気対策!日中の眠気を乗り越えるライフハック

  36. ASD(自閉症スペクトラム障害)における『他者視点の低さ』と共に『働く』

  37. ディーキャリア草津オフィス 見学会やります!

  38. どんなことが得意?やってみよう、特性検証!

  39. 『ライフスキルコース』で学んだこと。(利用者3分間スピーチ)

  40. ディーキャリア草津オフィスの日常

  41. ビジネスマナー・ルール訓練 ~メール作成編~

  42. スケジュール帳の勧め(利用者3分間スピーチより)

  43. 一人称(利用者3分間スピーチ)

  44. ディーキャリア草津オフィスの1日を紹介します②

  45. オープン・ポジションとは

  46. ディーキャリア草津オフィスの1日を紹介します!①

  47. 怒りってどこからくるの?

  48. 生理休暇②

  49. 生理休暇①

  50. 人の話を「聴く」とは

  51. 注意散漫、ミス連発

  52. 寝る前のストレッチで朝もすっきり爽快!

オフィス情報